バドミントンの身体づくり バドミントンで必要な体力・筋力・瞬発力 今回は、かねてから記事の作成を渇望していた筋肉です。 僕は、筋肉が好きです。 筋肉が好きと言ってもトレーニングが好きというより、骨格(骨)と複数の筋肉の配置から動作をイメージしてバドミントンを分解することが楽しいと日々感じています。 ... 2018.08.30 バドミントンの身体づくり
バドミントン技術 初心者のための前後の遅いフットワークを速くする方法徹底考察!! 今回は、初心者に向けた前後のフットワークについての記事をまとめたいと思います。 最初はフットワークについて深く考えることはあまりないと思います。 しかし、ある程度シャトルが打てるようになると、追いつけば打てるのに追いつかない。 そこで... 2018.08.27 バドミントン技術打ち方、フォーム、基礎動作
ダブルス ダブルスの前衛を徹底的に極める・コツ【バドミントン】 今回はダブルスの前衛についてまとめていきたいと思います。 シングルスと違い、ダブルスは前衛と後衛で明確に役割分担があります。 競技レベルに合わせて目標とする技能をまとめて整理していきたいと思います。 ダブルスの前衛の役割 ダブルスの... 2018.08.26 ダブルス
ドロップ 必見!!周りと差がつく必殺ドロップ講座【バドミントン】 今回はドロップについての記事を作ります。 バドミントンの初心者は大体クリアとドロップを多用しますが、徐々にドロップはカットとなり、ドロップは初心者が使う球という印象を持ってはいませんか。 そんなことはありません。あくまでもドロップはドロ... 2018.08.24 ドロップバドミントン技術
バドミントン技術 安定したプッシュレシーブで守りから有利に切り返す!! 今回はプッシュレシーブについてです。 プッシュレシーブは基礎打ちの中で取り入れている方々が多いと思います。 しかし、そのやり方は正しいでしょうか。 僕がバドミントンを始めたことはまともに返球をコントロールできずにわけがわからない。こん... 2018.08.23 バドミントン技術レシーブ
サーブ サーブレシーブの基礎・返球コース徹底解説【完全版】 今回はサーブレシーブについての記事を投稿したいと思います。 相手がサーブを打った一本目をどのように有利な展開にもっていくかは試合を進めていく上で最も重要な要素になります。 また、サーブのレシーブが得意であれば相手の連続得点を高い確率で阻... 2018.08.21 サーブバドミントン技術レシーブ
バドミントン技術 オーバーヘッドストロークのコツ。意識する事。 今回はオーバーヘッドストロークについての記事になります。 あまりオーバーヘッドストロークという言葉はあえて使われないと思います。 もし、言うなら「上のスイング」でしょうか。 もし、競技としてバドミントンをしているのであれば、これらの専... 2018.08.20 バドミントン技術打ち方、フォーム、基礎動作
スマッシュ スマッシュを打つ時の打点は?打点を高くは間違い。 今回は、スマッシュの打点のお話をしますね。 指導者はよくスマッシュなどのオーバーヘッドストロークの指導をするときに口をそろえて 「打点を高く!!」「もっと上で打って!!」 よく聞く言葉です。 しかし、正解か不正解は選手の解釈次第です... 2018.08.16 スマッシュバドミントン技術
バドミントンでの怪我 バドミントンでの手首の痛み怪我、全てが腱鞘炎とは限らない 他の記事では特に言及していませんでしたが、僕の職業は整骨院の院長をしています。 これらの専門知識からバドミントンをする際の手首からくるスポーツ外傷である怪我についてご説明いたします。 バドミントンによる手首の痛み バドミントンは手首を駆使... 2018.08.15 バドミントンでの怪我
クリア 飛ばないクリアを飛ばすコツ。ハイクリアとドリブンクリアについて 今回はクリアについてです。 みなさんクリアについてどのように考えていますか。 スマッシュのような派手さはありませんし、カットのようにわかりやすく相手選手を追い込む技ではありませんよね。 また、精度の高いヘアピンのように無慈悲な決定力も... 2018.08.03 クリアバドミントン技術
スマッシュ スマッシュを速く打つなら手首を使うな!!手首使用警報【バドミントン】 今回はバドミントンにおける、スマッシュを打つ際の手首(リスト)の使い方について解説していきます。 バドミントンの技術は多くありますが、その中でもスマッシュが強いとそこから多くの攻撃的展開をつくり上げる事ができます。スマッシュはオーバーヘッ... 2018.08.02 スマッシュバドミントン技術