スポンサーリンク
普段は、小学生から高校生まで幅広くバドミントン指導をしています。
今回は、バックサーブについての内容をまとめます。
多くの方は、最初バドミントンを始めたときは、フォアのサーブで大きく打ち上げていたかと思います。
しかし、競技としてスマッシュ速度が上がり、ラリーの1本目から相手にスマッシュを打たれると明らかに不利な状況になってしまうことからラリーポイント制へルールを変更されるとともにバックサーブがシングルスでも主流となってきました。
スポンサーリンク
Contents
サーブミスが多い人の打ち方とは
サーブミスが多い人には打ち方に共通点があります。
また、この気になる事柄を本人に指摘したとき、共通して他の人と違った打ち方をしている自覚がありませんでした。
もし、ここで記載する事項に心当たりがある人は改善してみる価値は十分にあると思います。
それでは確認していきましょう。
コルクを自分に向けて打つ
多くの人はサーブを打つとき、シャトルをラケットの面に対して横向きにして羽根部分を持ち構えます。
しかし、希にシャトルはコルクを打つものという考えから、ちょうど自分にシャトルのコルクの先端を向けるようにして打つ人がいます。
このようにして打ってしまうと、本人がシャトルの動きをコントロールできなくなってしまいます。
理屈としては、インパクト後シャトルがラケットの面から離れる時、コルクと羽根の中間点で面から離れていきます。
面に対して水平にシャトルを構えるとコルクは面に対して横を向いています。そのため、コルク部分と羽根部分が、ほぼ同時に設置します。結果、直前まで羽根部分を持っているのでサーブを打つ本人が面からシャトルを離れる位置をコントロールできます。
対して、コルクが自分に向いているとまず最初にコルクが面に触れます。その後、羽根部分が遅れて面に設置するのですが、この時の羽根の設置の仕方や角度がサーブを打つ本人が完全にコントロールできません。そのため、サーブを打つ本人に意図しない乱れが常に存在してしまうことになります。
この乱れが、サーブミスの原因となってしまうと考えられます。しかし、このサーブの打ち方はラケットの面から離れた瞬間から妙なシャトルの揺らぎを持ちながら飛ぶ事があるので相手にとってダブルスのサーブリターンが非常しづらい事があります。オススメはしませんがメリットが全く無いわけではないです。
リストスタンドをまったくしていない
サーブの構えから考えて完全にリストスタンドをしていると、肘を不自然なくらいはっていなければなりません。
そのため、ある程度のリストスタンドという意味になるのですが、これがまったくないと手首を使った打ち方になってしまいます。
手首を使った打ち方をすると打球が不安定になってしまいます。この理論については他の記事で何度も記載しているので割愛します。
完璧なサーブにこだわり過ぎてしまう
完璧なサーブだけをイメージしてこだわっているといいサーブが打てないどころミスが増えてしまいます。
それでは、必要以上に自分に対してプレッシャーを与えてしまうためです。
このようなシビアなサーブを打つ場面はダブルスのショートサーブでしょう。
完璧なサーブを自分に要求するのではなく、多少浮いても仕方がない、大切なのは相手に致命的な攻撃をされないようにと考えましょう。
そのためにサーブの精度と同程度に重要なのは相手の予測を外したコースを狙う事です。
試合で繰り返しサーブを打っていると予定調和で同じコースや同じパターンに偏ってしまいます。
繰り返す中で相手はこちらサーブを予測するようになり、精度を上げないといけなくなります。この時、必死に完璧なサーブを打とうとするのではなく相手に予測されないように打ち分けると難しい問題では無くなります。
それでは、ここからはバックサーブの基本からコツについて説明していきます。
バックサーブを上手に打つための基本とコツ
まず、バックサーブを打つのが苦手な人は見ていてシンプルに不器用に感じます。
それは、センスがないという事を言っているのではなく、動作としての実践回数が少ないためです。
例えば、僕の場合は右利きなので右手では当然精度の高いバックサーブを打つことができます。しかし、左手では動きがギクシャクして上手に打つことができません。
右手と左手では筋力の違いは誰もが理解できる事だと思いますが、なぜ、力を必要としないバックサーブでこのような差があるのでしょうか。
理由は神経の支配量の違いです。利き手は神経が多く支配していて細かい動作が可能ですが左手は神経支配が少なく不器用になってしまいます。
それを踏まえて、バックサーブが苦手の初心者はまずバックハンドの動作経験が少なくその動作に必要な神経支配が足りません。
そのため、初心者でバックサーブが苦手の方に対して僕が提案するのは「上達したいのならとりあえず何も考えずひたすらたくさんバックサーブを打ってみてください。」
サーブは相手が関与しないショットです。自分でシャトルを持って自分のタイミングで打つことができます。すべて自分の問題なので練習も自分で完結できます。
上達したいのならまず自分で努力をしましょう。それがサーブの基本だと思います。
スポンサーリンク
バックサーブの打ち方の基本とコツ
ここまでで話を終わらせてしまうと、何かしらの答えを必要としているか人からブーイングですね。
他のショットでも常に共通して言えることですが、まずは、構えが大切だと考えます。
サーブ位置はセンターと前のラインぎりぎりの角に立ちましょう
これはダブルスの話です。シングルスとミックスダブルスの男子はそのあとの展開を考えて工夫しながらベストを模索してください。
中央側の角ギリギリというはあくまでも基本という意味です。なぜ、ギリギリの角かというと単純に相手に近い分そのまま相手にプレッシャーを与えられるという事があります。他にもシビアに白帯のギリギリを狙う必要があるためです。
スポンサーリンク
逆を言うと、相手がプッシュを打てない場合やサーブにシビアさが必要のない競技レベルの場合は角に立つ必要はないと言えます。しかし、将来的に競技レベルが上がることを想定すると少しでも早く上の競技レベルを想定した形で練習した方がいいように思います。
重心の位置を意識する
サーブを打つ時に自分の重心がどこにあるか意識しているでしょうか。これに関してもトッププレイヤー内でも様々ですので明確な答えはないように思います。
ちなみに僕の場合はわずかに右足を前に構えて、左右の足の中心に重心を置いてからサーブを打つようにしています。多く人はバックサーブを打つ時、右足に重心を置いているのではないかと思います。
特にダブルスのバックサーブは数センチのミスが許されないシビアなコントロールを必要とします。手元を同じように打つことを一生懸命になっていると思いますが。僕は指導している学生を見ていて思うのですがその時の試合展開で前後の重心の加減がわずかに変わっていると感じています。
具体的にゲーム展開が有利だとより前のめりに、状況が不利だと上体が引き気味になります。その上体の動き幅は本人の感覚では意識できないくらいわずかでも数センチはゆうに前後してしまいます。手元は必死に同じ様に打っていてもサーブが放たれる位置が状況に応じて前後していては安定するわけはないと思います。
そのため、僕は重心を中心に来るように意識しています。その方が右足の中での重心の位置を把握するより微妙な重心の状態が意識しやすいと感じるためです。
繰り返しになりますが、決して答えではなく、世界大会を見ていても右足に重心を置いて前のめりでバックサーブを打つプレーヤーもいるので様々でいいのだと思います。大切な事は自分の重心の位置を意識する感覚をもつことです。
バックサーブの時の肘の伸ばし方を決めておく
大体の人は一定となっていると思いますが、シャトルを持つ肘とラケットを持つ肘はどのようにしているでしょうか。
ちなみに僕の場合はシャトルを持つ左手はまっすぐに伸ばし、右手は特に定めていません。自然に構えた時、おそらく150°くらいの角度になっていると思います。
昔、バドミントンマガジンでサーブの特集を読んだときに、当時の日本代表の選手は長肘を完全に伸ばして打つとしていました。僕はとりあえず実践したのですが、どう考えてもリストが窮屈です。それで今の形になりました。両肘を完全に伸ばしている方が理にかなっていると思いますが、これも本人の考えによって自分なりでいいと思います。
大切な事は、それについて自分の考えをもってフォームを統一することです。
各種目でのバックサーブの基本・コツ
全体を通して打ち方は基本的に同じですが、シングルとダブルスではサーブを打つ位置が違いますし、混合ダブルスの男子のサーブを位置にではほとんどシングルスと似た位置になります。
シングルスにおけるバックサーブ
シングルスは競技レベルや男子・女子によってサーブの違いが多い種目です。
近年、男子シングルスでは圧倒的にバックサーブが多くなりました。
理由は、安易にロングサーブから初めてしまうと簡単にスマッシュが打たれてしまうからです。ラケットの性能の向上とともにどんなにどっしり構えていてもスマッシュが速すぎてレシーブがうまくいかないという状態になってきました。
その為に、サーブはバックのショートサーブから始めるようになったんですね。
それに加えて、ルールの改正があります。現在はラリーポイント制でどのような状態でも常にどちらかにポイントが入りますが、昔はサーブポイント制でした。
サーブポイントとは、サーブを打った側しか点数が入らないというルールです。もし、レシーブ側が得点したらポイントにはならず、サーブ権が移動するだけです。その為、昔はサーブ権をもっていればリスクが少ないのでゆったりサーブ打てました。そんな歴史も今の若い子たちは知らないのだと思います。実際、僕もバドミントンを始めて3年くらいで現行のルールに代わりました。
さて、話は戻りますが、そんな理由で男子シングルスはバックのショートサービスからラリーを始めます。それでは、女子シングルスはどうでしょうか。女子の方はレベルによって大きく違います。かなり上級にならないとバックのショートサーブ主体にはならないです。
女子の方は男子とは違いサービスリターンのスマッシュエースは少ない為です。あと、中級のレベルになるとロブを打つときにラケットワークからコースを読みにくくする事ができます。
この攻めのロブからの展開がスマッシュよりも脅威である場合があります。
初級は相手のスマッシュはそれほど危険ではないのと確実にラリーを始めるためにフォアのロングサーブ。中級は先ほどのロブからのエースとヘアピンの警戒からという理由からバックサーブ主体でシングルスをする子は少ないと感じます。
ダブルスにおけるバックサーブ
ダブルスでは、男女差異なく基本的にバックサーブが主体になります。
一部例外で、小学生からバドミントンをしていて途中バックサーブの切り変えをせずにずっとフォアサーブをしている人もいます。これはかなり稀なケースだと思います。
高校生男子は早い段階で、強くて速いサービスのリターンを習得できるためにゲーム練習ができるようならすぐに高さやコースを精密に意識する必要があります。
女子の場合はサーブリターンのプッシュの動きが速くなるまでに時間がかかります。また、後ろの動きもすぐに速くはならないためロングサーブでエースになってしまいます。結果、競技経験がだいぶ積まれるまでサービスエリアの真ん中で構えることになります。
そのため、女子ある程度レベルが上がらないとサーブの精度をシビアに考えない傾向にあると思います。
このようにして、バックサーブの場合は種目や競技レベルによって違いが出てきます。
以上になります。
バドミントン競技におけるバックサーブの考え方が中心になりました。
スポンサーリンク
コメント