スポンサーリンク
今回は、ヘアピンについてです。
僕は、ヘアピンはバドミントンで1番極めるべき最高の技だと思っています。
ヘアピンは極論ネットインさせれば高確率で決定打になりますし、そこまで極端でなくても相手を追い込むにも重要なショットになります。
バドミントンはなるべく上げない、相手には下で取らせるが基本戦術になります。
それを踏まえて、下から打つにも関わらず展開を有利にできるヘアピンはしっかり習得したいですね。
記事が長いので気になる部分に直接ご覧になるといいと思います。
スポンサーリンク
ヘアピンの基本知識
ヘアピンはどうやら女性の髪をとめるヘアピンから命名されたようです。
なぜ、髪どめ?ヘアピンの名前に、違和感はありませんが由来には違和感があります。
山なりの何かなら他にもたくさんありそうですよね。
さて、そんなヘアピンですが冒頭でお伝えした通りとても優秀なショットの一つです。
ヘアピンそのものでエースをねらえますし、スマッシュが得意な選手は必ず相手に上げさせるという工程が必要になります。
中途半端に浮いて相手に叩かれなければある程度の精度のヘアピンでも安全に上げさせ攻めの展開を作ることができます。
クロスヘアピンや、回転をかけるスピンネットなど一言にヘアピンと言っても、さらに球種が分かれます。
また、スピンネットはシャトルに対して回転の向きや方向でも違いを出せます。
スポンサーリンク
僕は、スピンネットの場合縦にかけるのが、得意です。というか横回転はやらないのでできません。
ここでいうスピンネットの縦回転はシャトルの羽根とコルクが上下にクルクルと入れ替わりながら落下する打ち方です。
横回転は切りながら打つことでシャトルをらせん状に高速に回転させる方法です。ヘアピンのカットバージョンみたいなイメージです。
もしかしたら、この横回転は厳密にはスピンネットとは言わないかもしれませんね。
ヘアピンにわざわざスピンをかけて打つ理由は、相手の返球を乱れさせるところにあります。
スピンをかけることで相手にコルクを触るタイミングや位置を複雑にしてミスを誘えます。
理想は、相手のラケットが下から触れる瞬間コルクが上を向いていて羽根部分から打ち、クシャっとなれば「よし!!」って思えます。
ヘアピンに共通する技術
各種、球種について説明する前にすべての球種に共通するポイントをまとめていきます。
ヘアピンに必須のランジ
ヘアピンはランジで決まると言っても過言ではないと思います。
ランジとは、利き足を前に出して足を大きく前後に開く姿勢の事を指します。
選手のレベルを初見で確認するときは無意識にこのランジを見ています。
また、僕は遊びで利き手の反対側でシャトルを打って遊ぶことがあるのですが、当然利き手と比べるとかなり不器用です。
しかし、利き手とほとんど変わらない精度で打てるショットがあります。それはヘアピンです。
クロスネットやスピンネットは打てないのですが、シンプルなストレートのヘアピンに関してはほぼランジの安定と重心移動でゆったりとシャトルを押し込みます。
出す足が替わりますが影響は少ないようでラケットを持ち替えても精度を意識する余裕があります。
主観の話なので汎用性の高いデータではありませんが、ヘアピンはランジで決まるというのは間違いないです。
ランジの最後の一歩は大きく踏み出しましょう
最後の一歩を大きく出すのは速さの問題ではありません。
脚を大きく出す事で重心が安定します。
なぜ、そのようなことが言えるのかイメージが湧かないかもしれません。
この大きく足を出すというのは、出している脚の膝の角度が135度程度です。
対して足がしっかり出ていない選手は90度程度または、ランジと言えないくらい足が出ていない方が多いように感じます。
膝の角度が大きいほど足が遠くに出ていることになります。
しかし、足を遠くに出しているからと言ってラケットが届く範囲が飛躍的に伸びるというわけではありません。
ここに、重心の安定の問題が出てきます。
90度の角度で脚を踏み出した場合、自然と出した足に重心が集まります。
出した足に重心が集まるという事は上体が前かがみの状態に自然となってしまいます。
この状態では身体全体が不安定で、精度の高いヘアピンのコントロールができません。
そのために上体は前かがみで肩が前にあるにも関わらずしっかり手は伸びず縮こまったフォームになり、ラケットヘッドの位置は近くなりがちです。
足がしっかり出て膝の角度が135度の場合、重心が前後の足の中心に落ち着きます。
重心が中央に近いと自分で重心のコントロールをしやすく、特にストレートのヘアピンに関してはこの身体の重心のコントロールを重点にシャトルのコントロール行います。
そのため、精度という意味でも足をしっかり前に出した方がいいという事になります。
また、ラケットを出すという意味では、足を出した分ラケットが前に出るという事はあまりありません。
というのも重心が中央にある分、身体は前かがみより少し引いた状態であることが多いです。
上体が引いている分、肩の位置は脚が短い時よりも後ろになります。
しかし、身体のバランスが取れている分余裕を持って、腕を前に伸ばせるため多少ラケットが届く範囲が広くなりますが、それ以上に重要なのは身体のコントロールのしやすさであることなのは間違いありません。
結果、足を遠くに出した方がラケットの届く範囲は広くなりますが、重心の位置などを鑑みるとラケットの位置が飛躍的に遠くに伸びるわけではなくある程度に落ち着きます。
それ以上に重要なのは最後の一歩を踏み込んだ後の安定感によるショットに精度が重要という事です。
また、誰でも脚を遠くに出せばいいという問題でもなく、脚の幅を広くとったランジの姿勢は下半身の負担が大きくそれに見合った筋力が無ければそもそも身体全体を支えることができません。
フォームについて理論的に語ればランジの幅を広くとるのが正解ですが、正解の本質は選手の身体能力に依存するものと感じています。
シャトルを触る前に先に足を地面に設置させる
あくまでも基本という意味で記載していきます。
上級者で、プッシュのような勢いで突っ込みながらヘアピンをすることは可能ですが、初心者ではそのような強引な動きによって体のバランスが崩れシャトルに触れた瞬間、思っていた以上に飛びすぎたり、または全然ネットに届かないという状態になります。
そのために、まず基本として注意することは先に足をしっかりついて、自分の重心の状態を意識できる状態でヘアピンをすることです。
ヘアピンのランジの時の足の設置のさせ方
足先について記載します。まずは、踵から足を着くようにしましょう。
多いのが親指の付け根から先に地面に設置する場合です。
踵とは踏込みの衝撃に耐える様に丈夫な作りになっています。
このとき、に親指の付け根から地面に設置してしまうと、足裏全体や下腿ふくらはぎやその前面に余分に力が入りシンスプリントの原因になる可能性があります。
そのため、大きく足を出した勢いは踵でしっかり受け止めましょう。
このときの足さきも意識してください。
足先は外側に向けることが基本です。右利きの人がフォアで打つ時は右側、バックで打つ時は少し相手側に向ける意識です。
状況にもよると思いますが、僕が生徒に指導するときはそれぞれのサイドの支柱に足先を向けるイメージで伝えます。
間違いの例としては、フォア側だとつま先がまっすぐ相手側である正面に向きがちです。
バック側だと、真横または、やや後向きになってしまう場合があります。
このようにつま先が内側を向いてしまうと、内反捻挫の原因となってしまいますので必ず、つま先は外側を向くようにしましょう。
※内反捻挫とは、足の裏が内側を向くような動作によって生じる足首の捻挫
最後の一歩を踏み込んだ姿勢は上体を後ろに反り気味で
今度は、ランジの姿勢の上体の話になります。
ヘアピンの精度に関わるランジの問題は姿勢の乱れ、つまりは体幹の不安定な姿勢からくる身体の不完全なコントロールにあります。
もともと、僕自身バトミントンのプレーにおけるランジの姿勢というものに関心を持った時、自らの姿勢が必要以上に前傾である事に気が付きました。
そこで、トッププレーヤーのランジの姿勢を自分の身体で再現したところ、身体は垂直でまっすぐにもかかわらず、身体の感覚は反っているように感じました。
この身体を反らすという感覚はすべての人に共通して言えるアドバイスではないと思います。
しかし、重心を中央付近にもってくるときに、身体全体では相対的にバランスをとる必要があります。
ランジの姿勢は利き手側の足をしっかり前に出すことが前提だと考えると、相対的にバランスをとる部分は反対側の腕となります。
体幹は身体の中心で軸となるわけですが、この身体自体は最後の一歩とともに大きく前に運ばれています。
脚の動作と一緒に前に運動として流れると考えたときにそれに反発するようにこらえなければなりません。
これが反るような感覚であったのだと考えます。
ランジの姿勢で身体を支える時は腹筋群が使われる
上記のランジ姿勢で反らすことの補足となります。
記事のボリュームが大きくなってしまうのですが、他で、記載させていただくタイミングがなさそうなのでここで失礼します。
身体を反らせるという動作は一見、背筋群が活用されるように感じます。
しかし、ここでの反らす動作は文字通り身体を大きく反らすのではなく、身体を支えるために結果的に反るような形になるという意味合いです。
例を挙げると、直立した姿勢で身体を文字通り苦しくない程度にそらしてください。
お腹がと腰のあたりを触ってみるとお腹の方が力んでいるのが確認できるはずです。
身体を反らすと言ってもバックエクステンション(うつ伏せに寝て背中を反らすトレーニング。
俗に背筋トレーニング)のように上体を重力に逆らうように持ち上げるのは背筋ですが、直立姿勢で上体を保持、安定させるのは腹筋の役割です。
それを踏まえてランジの姿勢の話に応用すると、最後の一歩を踏み出して腰が曲がり背筋全体で上体を支える動きをしている場合は間違いであると認識してもよいと感じます。
ショットの力加減は重心移動で行う
これも、ほとんどランジの話と被っているところがありますが、ヘアピンショットの基本となる部分です。
ヘアピンが苦手な人ほど力加減を手で行おうとします。
これまでにランジの姿勢を作った瞬間はなるべく重心が中央という事と、踵から最初に足を着くという記載をさせていただきました。
この部分はその両方が十分に兼ね備えられていないと十分に達成されない基本テクニックになります。
上記の2つの項目①重心と②踵がが正確に達成されていれば、脚には踵から親指の付け根へと踏み込む重心と足のゆとりがあるはずです。このゆとりを活用し、必要な強さに応じた重心移動を行います。この重心移動の時の動作は外観では極めて小さいものです。そのため、トッププレーヤーのヘアピン動作というのは、まるで何か力を加えていないのちょうどいい位置にシャトルを流しているようにみえるのです。
踏込みの重心は必ず親指側へ
ここで、上記の踏込みについて補足します、実は何気ないこの踏み込むという動作に落とし穴があります。
この踏み込む動作を小指側にしてしまうと体重移動が滑らかに行われません。
なぜかというと、小指では力として支えられないだけでなく構造上の問題のあるからです。
重心移動を小指側に流してしまうと、足の裏の足底アーチが崩れてしまいます。
この足底アーチという言葉は聞きなれないかと思いますが、俗に土踏まずと解釈してもらっても差し支えありません。
スポンサーリンク
バドミントンプレーヤーは競技の中で繰り返しの踏込みと踏ん張り動作があります。これにより、ある程度の競技年数がある選手は足底アーチが崩れていると思われます。
アーチが多少崩れること自体は問題ないと思いますが、そこに不自然な力の負荷が加わるとスポーツ外傷へと進行してしまいます。
一般的なのは足底腱膜炎とシンスプリントです。
これが、踏込み時に小指側に重心を流してしまう事によって引き起こされます。
単に競技効率の問題だけでなく、スポーツ外傷につながる問題なので心当たりがある方はなるべく早くに直した方がいいと思います。
痛みがあれば練習の精度を落とさざるをえませんからね。
スピンネットについての技術考察
スピンネットとは、ほぼヘアピンのようなショットになります。
違いを言うと、ヘアピンはラケットの面をシャトルにフラットにそのまま当てるのに対して、スピンネットはあえてメンを斜めして触れたり、ラケットの面をスライドさせてシャトルに動きを与えるショットです。
スピンネットを打つことで返球を難しくさせる要素は2つあります。
一つは、羽根部分から先に触れる事によってコルクの弾きがなく、まったく打球にならないという点です。
もう一つはコルクから触れてもスピンの影響が打球に伝わるという点です。
ただ、これに関しては力強くロブで打ち上げると関係なくなってきますが、ヘアピンを打つとスピンの影響を受けてしまいます。
繊細なショットだとこの影響がどうしても気になってしまいます。
スピンネットはある程度レベルが上がると当たり前のように使うようになります。
相手のカットやネットプレイのショットが思いのほか飛距離が伸び、ネットと距離があってスピンをかけても届かない状況だと飛距離のあるヘアピン、あとは基本的にスピンをかけるようになるのではないでしょうか。
シャトルにスピンがかかる理屈・初めてのスピンネット
僕も初心者の時期がありました。
スピンネットやクロスネットが打てる人は違う次元にいるように感じていました。なぜならショットの方法がわからないからです。まずはやり方の前に理屈を説明します。
シャトルはラケットの面に2度触れるという事はご存知でしょうか。
- コルクが触れる
- 羽根が触れる
この2段階でシャトルがコントロールされます。
まぁ、こんなこと意識する必要はないかもしれませんが、要はコルクをゆっくりこするつもりで動かせばいいです。
シャトルに回転をかけずにそのままヘアピンを打つとシャトルは180度回転することになります。
コルクの先端を基準に考えると、下向きから上向きとやや進行方向に向きを変えることになりますね。
スピンネットはこの自然の回転を無視して人為的に動かすことができます。
この記事を読んでいる方で、スピンネットが打てないためにその方法を知りたがっているかもしれません。
それでは僕が思う最も簡単なスピンのかけ方を紹介します。
確実にスピンをかけるコツは自然な回転をなぞる、または完全に反発するとどちらかでコツがつかめます。
正回転でスピンをかける
正回転でスピンをかけるとは、仮にスピンネットをしなくてもヘアピンの時の方向転換のために半回転する方向に追加して回転を加える方法です。
ネット前で、通常ヘアピンをしたときラケットの面が若干斜め(約30度程度)にネット側に傾いているはずです。
このときにシャトルが通常のヘアピンのルートを通ると仮定したとき、シャトルのコルクの先端の向きは、まず相手側に向いて上を向きます。
フォアでもバックでも同じことなので共通として説明していきますが、この方向に追加して回転をかけるには相手側に向けてラケットを水平に押しこむと上手に回転がかかります。ここで注意するのが、
①ラケットはゆっくり動かす
②ラケットの面は、ほぼ(10度くらい可)水平にして水平に押し込む
③手首で動かさない
①のラケットをゆっくり動かすというのは、ゆっくり動かした方が丁寧にスピンの力がシャトルにかかります。
また、速く動かし過ぎるとヘアピン特有の動作になってしまいます。
ロブなど他のショットとテイクバックが違いすぎると駆け引きに使えませんので、なるべくゆったりと打てるようにしましょう。
②ヘアピンは若干ラケットに角度をつけるにも関わらずスピンネットの場合は水平なのは、ラケットを水平に押し込む段階で前方への推進力が十分に加わるためです。
逆に、斜めにラケットを傾けるとスピンがかからずにカットの要領でまっすぐ飛びネットに引っかかるように思います。
③手首を使わないのは、ヘアピンに限らず他のショットにも言える事です。
手首は日常生活では器用な関節ですがスポーツ動作では不安定なため、繊細な精度をこの手関節にゆだねるには不適切な関節です。
そのため、重心移動や腕の動作の延長からくる最終調整程度に考えて手首に動作の重点を置かないようにしましょう。
逆回転でスピンをかける
上記の正回転の逆方向に回転をかける方法です。
回転方向は、ラケットの面にコルクが触れたら先に後ろ向きにコルクの先端が向くような動きになります。
実は、正回転よりスピンがかけやすいと感じます。
しかし、この回転方法はネット方向への推進力が少ないためにスピンをかけたときネットを越すようにするスピンの程度を加減する必要があります。
逆回転にスピンをかけるには、ラケットの角度は45度程度で触ります。
ラケットの動かす向きはラケットの面の水平方向つまり45度の上向きに引く動きになります。
バック側については志村けんのアイーンの腕の動きに近いように感じます。
フォア側はそれにならって約45度斜め上に引いてください。
注意事項は①と③において正回転と変わりませんが、フットワークが前進しているのに対して逆回転の打ち方は重心を前進させるものではありません。
そのため、打つ直前はしっかり停止して身体を安定させる必要があります。
その他、横回転のスピンネット
ここまでは、正面に対しての縦の回転の説明をしました。
これらの正面に対してのスピンネットは回転をかけやすい一方実践で考えればフットワークを1度完全に止めなければいけない場合が多く汎用性が高い球種ではないように感じます。
対して、これから紹介する横回転のスピンネットはフットワークの前進する動作の延長でそのままショット動作に移行できるので非常に展開効率良い、と考えて間違いありません。
縦の回転でショットのイメージがつかめたら、すぐにこの横回転のスピンネットの練習を行いましょう。
ここからは横回転のスピンネット打ちかたについてまとめたいと思います。
フェンシングのように刺す
このスピンネットはイメージしやすいかと思います。フォアでもバックでも中央からふとワークをしてそのままラケットをまっすぐ出せばいいです。
コツは、①とにかく高い打点②足を大きく出す③頭は水平
①とにかく高い打点:この打ち方の長所は技としてテイクバックがほぼない事です。フットワークの推進力を止めずにショット動作に移れるためにロスなく早く触れるのが特徴です。スピンネットに限らずネットプレイはなるべくネットに近く高い位置でシャトルに触れた方が難易度が下がり、精度の高い返球をしやすくなります。そのため、早く触れる長所を生かすためにも少しでもネットに近い位置でまたは打点で触れるように意識しましょう。
②足を大きく出す:先ほども記載しました。このショットの早いタッチを活かすためにも足を大きく出して最後の一歩で大きく加速しましょう。また、最後の一歩が小さいと手が前に出づらいのでそういった意味でも足を大きく出さないと打ちかたとして成立しないかもしれません。
③頭は水平:どのショットでもいえる事ですが、棒立ちの姿勢から動くと上下の重心と視点が急激に変化しますこれが、ショットのミスに大きく影響します。どちらにせよこのショットは水平方向に自ら大きく動く打ち方なので、なるべく余計な上下運動の動作がないようにしましょう。
νの字を作るようにしてすくい上げる(バック側)
この打ち方はバック側に限定したスピンネットの打ち方です。多くの記事でバドミントンのショットでは手首をあまり使わないと記載しました。
しかし、このショットでは思いっきり手首の屈曲と伸展を駆使します。動作としてはフライパンを返すような動作になります。
ひと昔の女子のトッププレイヤーが得意としていたようです。この打ち方は必ずとも習得する必要はないと思います。
球体を下から時計まわりでなでる(フォア側)
この打ち方はフォア側に限定したスピンネットの打ち方です。
目線の高さにある大きな球体の下面を時計まわりに円運動でなでるような動作で打ちます。
これも上記のバック同様で、多少変則的な打ち方なので必ずとも習得する必要はないと感じます。
スピンネットの対応
相手からスピンネットを打たれたときの対応です。
競技レベルの向上とともにスピンネットを打つだけではなくスピンネットの対応力も必須になります。
ここでは、スピンネットの対応について考えていきたいと思います。
打点を落とす
打点を落としている段階で返球がネットプレイとはいきません。
当然、甘いとプッシュなどでやられてしまいます。
よく見るのが、相手から精度の高いクロスネットを受けた時、焦って適当にシャトルに触ってネットしてしまうことです。
打点を落とすという事は相手に余裕を与えることになりますので、正面にヘアピンを打つことはかなりのリスクがあります。
そこで相手のスピンネットを受けてから打点を落とす場合は、ロブなどで逃げることになります。
考え方としてはミスするよりは安全につなぐという形です。
だからこそ、焦らず落ち着いてシャトルの回転を見極めましょう。
また、ロブは逃げの選択肢だけでなくクロスネットを打つ方法もあります。
打点を落として打つクロスネットはかなり高い精度で打たないといけません。
当然、相手は早い段階で察知してしまいますのでそこから負けないラリーをするには精度しかありません。
しかし、決して悪い方法でもないので、繰り返し挑戦するといいと思います。
プッシュしてねじ伏せる
相手のネットプレイを速い段階で察知して準備しておきます。
すぐに飛びつけるように姿勢を低くして構えている必要があります。
相手がスピンをかけた瞬間に飛びついて白帯より上でワイパーショットで強引に沈ませます。
このとき、コルクではなく羽根の部分を触ってクシャっとなることがありますが、それでも触る位置が高ければ関係ありありません。
同じ回転をかける
スピンネットは二つの意味で返球を難しくさせる要素があるのはスピンネットの冒頭で記載しました。
コルク部分から触れるのが難しい点と、優しいタッチにはスピンの影響を受ける点です。
しかし、その影響を最大限抑える方法があります。
それは、同じ方向に回転をかける事です。
一見難しいと感じるかもしれませんが、意外と何も考えていなくても同じ方向にスピンをかけることが多いです。
というのもサイドでフェンシングのようにまっすぐ横回転をかけたとき、相手も同じようにスピンをかけると自然と同じ向きにスピンをかけることになります。
この違いはフォアとバックのみです。
そう考えるとスピンを不規則にするためにも違った打ち方で違うスピンをかけると相手に返球のプレッシャーを与えることができますね。
高い打点でクロスネット
ほとんど、プッシュに近いですが、ほぼ白帯の高さでクロスネットを仕掛けてしまうのも一つの手段だと思います。
もちろんこの高さでシャトルに触れなければならないので、予測して姿勢を準備していなければなりませんが高い位置で触れればクロスの精度は悪くても十分相手を追い込むことができます。
スポンサーリンク
コメント