スポンサーリンク
今回は、レシーブとロブについてです。
レシーブが苦手だと感じている人は多いと思います。
だからこそ、初心者の間はスマッシュを打ったもの勝ちという状況になりがちになります。
レシーブ力が上がれば相手のスマッシュを正確に返球し、逆に相手を追い詰めることだってできます。
レシーブが上手くいかない人の課題はそれぞれで一概には言い切れませんが、僕がコーチとして指導していて感じるのは、打ち上げるショットが甘いという事です。
今回はそれについて言及していきたいと思います。
スポンサーリンク
打ち方?立ち位置?構え?まずは上げ方!!
レシーブが難しいと感じる選手はまず考えるのはどのようにしてラケット振ればちゃんと返球できるのだろうと考えていることが多いです。
何事もうまくいかないときは一つ一つさかのぼっていく事が勉強でも大切ですよね。
そう考えると打ち方ももちろん大切ですが、これは最終的な問題です。
それ以前に、ちゃんと返球できる位置にいるのか。
構えは正しいか。
そして、それらを準備できるように打ち上げられているのかという事です。
遅くなりましたが、あくまでもここでは逃げのロブからのレシーブとして話していきます。
攻める目的で低いロブをあえて打ち、思いのほか相手の回り込みが速く、攻撃されてしまったような状況は今回に該当しないものとします。
逃げのつもりでロブを打ち上げた場合に大切なのは相手が攻撃する頃には万全の体制でいる事です。
この文章だけ読むと当然の事と感じるかもしれませんが、これができてない事がおおいのです。
スポンサーリンク
そもそも、逃げのロブを打つ状況ではすでに追い込まれています。
余裕があれば当然攻めますからね。そのため、ロブを打つ状況では何かしら身体が苦しい状態であったり、相手のヘアピンが綺麗に入ってきて焦るような状況になっている事が前提になると思います。
自分がそのように苦しい・焦るような状態を思い浮かべたときに、これまで毎回確実にロブを打ち上げられていたでしょうか。
このようにラリーとして押されている状況で、甘いロブを上げてしまい最後にとどめとしてスマッシュを打たれる。
よくあるセオリーですが、これを繰り返した後の反省は
「レシーブが上達するにはどのようにラケットを使えばいいか」です。
少し笑ってしまいそうですが、本人は真剣です。
文章で書けば明白なのですが、ゲームという目まぐるしい展開の中で最終的に印象として残るのが相手のスマッシュを返せなかった。という記憶からくるのだろうなと感じます。
最初に本人に確認しなければいけないのはレシーブの問題ではないということです。
スポンサーリンク
あらゆる負けの展開からくる相手の攻撃を完全に返球する壁となる事は不可能だからです。
自分が守りである段階で分が悪いのは当然で、少しでも守りの可能性を上げる。
あわよくば切り返すためにもゆとりある守りが必要です。
そのゆとりを唯一作る方法が相手を奥に押し返すようなロブなのです。
Contents
相手を奥に押し返すロブのコツ
それでは、相手を奥に押しかえるロブはどのようにして打てばいいのでしょうか。
前提として、ここでは基本的な技術はすでにあるものとして話を進めます。
例えば、そもそも基礎打ちの段階でなんとなくバックラインまでロブは飛ばせるけどバックラインについ直落下するような高いロブを打てない場合は、根本的な技術的な問題です。
少し冷たいかもしれませんが、それは実践以前の問題でしっかりロブを上げられるようになってから点数を数えた方がいいと考えます。
ロブ打ち方などの記事はこちらなりますので参考にしてください。
それでは、話を戻して追い込まれた状況でも高く奥にロブで押しかえるコツは、
打点を落とす事です。
特に相手からプッシュできないようなヘアピンを受けたときに焦ってすぐにシャトルに触ってしまいます。
ここで、一度冷静になって少し打点を落としてもいいのでシャトルの下から大きく振り上げる事が重要です。
当然打点を落とす事でタッチが遅くなり、相手には余裕を与えてしまいます。
しかし、相手は間違いなく攻めの意識で身構えているはずです。
この期に及んで相手に余裕も何もないですよね。
そもそも少し打点を落としたくらいあまり時間として大差ありません。
それ以上にこちらがその場で態勢を立て直すメリットの方が十分にあります。
しかし、このアドバイスを受けてもすぐにはできない可能性があります。
それは、精神的な焦りの問題です。
精神的な部分は慣れるしか方法がありません。
実践でひたすら意識するか仲間にヘアピンを打ってもらって再現してみるしかないように感じます。
補足ですが、打点を落とすといってもすでに床近くで打点を落とす余裕がない状態のときはどうすればいいのかという問題があります。
それはあきらめて必死に守りましょう。
姿勢が崩れて、身体が伸び切って、床近くから奥にロブが飛んだらもはや魔法ですよね。
僕も教えてもらいたいくらいです。
そのため、今回は完全に追い込まれているような状況は残念ながらその前のラリーに原因にあるという事で、本記事では説明しきれません。
以上です。ありがとうございました。
スポンサーリンク
コメント