スポンサーリンク
今回は、スマッシュの打点のお話をしますね。
指導者はよくスマッシュなどのオーバーヘッドストロークの指導をするときに口をそろえて
「打点を高く!!」「もっと上で打って!!」
よく聞く言葉です。
しかし、正解か不正解は選手の解釈次第です。
このざっくりとした指導によってフォームが乱れてしまうことがよくあるのです。
僕は、高校生の部活指導をしています。
中学校からきた経験者の選手はこのざっくりとした指導によってフォームが乱れていることがあり、フォームの修正が必要になります。
スポンサーリンク
Contents
完全な初心者が意識するスマッシュの打点の考え方
最初に意識する事は毎回同じ打点で打てるように回り込むことを意識しましょう。
フットワークがしっかりできていないと、ちゃんと回り込めません。
シャトルが遠い状態でラケットだけを伸ばしてもいいスイングができません。
そのため、始めたばかりの頃はどの打点で打つかというより、なるべく同じ打点で打てるように意識しましょう。
おいおい、フットワークの話になってるじゃないか。
すみません。しかし、正しい打点をわかっても打点に回り込めなくては意味がないですよね。
バドミントンを上達するコツは正しい打点で打つためにもフットワークの上達を目指しましょう。
それでは、初心者はどの打点で打てばいいのでしょうか。
軽く肘を曲げた状態でハイタッチする手の位置を打点にできれば十分だと考えています。
たまに極端に肘が伸び切ったりする子がいますが、そのような振り方は直しましょう。
肘が伸び切っているとスイングが大きくなりすぎてスマッシュが打てていても競技に向きません。
また、初心者は単に打点のみでなく、最初は半身になって構える事の方がよっぽど大事です。
ハイタッチの位置で打てるようになったら細かい打点より、次は半身からの身体の入れ替えをできるように練習しましょう。
また、打点以外の話が出てきたよ。
すみません。しかし、スイングを考えたときに大切な事がたくさんあるので1つだけできても意味がないのです。
そのため、まずは回り込む、そして半身になる。最後に打点を意識してスイングする事です。
半身になる事をしないと単なる手打ちになり、正しい打点の意味がなくなってしまうのです。
そして、この段階ではむりして打点を高くしようとしなくてもいいと考えます。
スイングの打点を高くするときは体幹や骨盤からの傾きが必要です。
それを知らない指導者が表面的なフォームの見た目から安易に
上で打つ、や高いところで打つ、などと指導をしてしまい、スイング時の肩関節の動作が不自然になってしまうのです。
スポンサーリンク
スマッシュに角度をつけたい人の打点の位置
ここからは、すでにスマッシュはある程度打てるものとして進めていきたいと思います。
スマッシュの角度をつけるには、ラケットをシャトルの上からかぶせるようにして打たなければなりません。
このときに重要なのは、角度をつけるためにこれまでとは別の不自然な腕の動きを作らない事です。
これまでのフォームのまま打点を変えましょう。
さて、本題となる打点の位置ですが、角度をつけたい場合は少し前で打ちましょう。
たまに、角度をつけるというと上から下に打つというイメージからかそのまま上で打とうとしてしまいます。
たしかに、打つ位置が高いと仮にその位置からラケットをかぶせることができればもちろん角度が付きます。
スポンサーリンク
しかし、最初に打点そのものをそのまま上げてしまうと実は角度が付かないばかりがむしろショットが浮いてしまいます。
その理由は、気持ちは上から打っているのにラケットは横から当てることになり、角度はつません。
結果、高い打点から浮いたスマッシュしか打てなくなってしまうのです。
そのために少し前で打つことによってラケットを上からかぶせることができるのです。
さて、ここで一つ問題が出ています。打点を前に意識する事で確かに角度はできます。しかし、前で触るということは打点が低くなっています。
低い位置から角度をつけてどうするの?そうですよね。
低い位置から角度をつけようとするとネットか、そもそも大して角度が付きません。そこでもう一つ意識することがあります。
スマッシュに角度をつけるには大きく左肩を引き下げる
単に腕を上げようとすると肩の関節が苦しい状態になってしまいますが、左肩大きく引き下げると相対的に右肩がしっかり上がります。
当然肩が上がると腕も上がります。それによって、打点を前に移動させ、高さもそのままの位置で打てるようになるのです。
改めて確認となりますが、最終的に全体のフォームを調整することになるので、文書冒頭の打ち方を無理に変えないという部分はあくまでも、手先で角度をつけようとしないという解釈となります。
速いスマッシュを打つための打点とは
速いスマッシュを打つための打点の答えとは実はものすごく簡単な話です。
関節として自然な動きをすればいいのです。
前項目の角度をつけるはこれまでのスマッシュの動作に加え角度という条件を加えなければならないので相応の条件負荷が必要になります。
しかし、今回はスマッシュの基本動作そのものを強化する考え方になります。
今回は、スマッシュの速度です。
スマッシュ速度を上げるには運動の合理性を追求すればよいことになります。
ここで言う合理性とは、人がもつ運動のための構造に沿った動作をすればよいことになります。
しかし、今回は打点に絞った話です。その中で、手のロスをなくすために正しい持ちかたが正確にわからない方はこちら
しっかり半身になれていない方はこちら
さて、バドミントンとしての基本動作が正確にできているという事が前提となった場合においてスマッシュを速くするために打点はどうするのかという話になります。
結論は、打点なんて気にするなという事です。
自分の力がしっかり伝わると思う場所で思いっきり打てばいいのです。
角度の考え方とは完全に逆ですね。
力が一番伝わる位置はある程度目安はありますが、その人の筋力や動作のタイミングがあります。
ちなみに力が一番伝わる位置はガッツポーズをする位置です。
そこじゃ打点として低いんじゃない?
と、思うかもしれませんが、スイング時に左半身をしっかり引き下げて右肩がしっかり上がるようにすれば決して打点は低くなりません。
しかし、強く打つのが目的ならそこまで打点を意識しなくていいというのはあくまでも基本動作がしっかりできているという前提で打点をどうするかという話です。
基本ができていない人が自分の好きな位置で適当に打つとは違いますので気をつけてください。
また、思いっきりといっても肩を思いっきり振るのではなく、重心移動と身体の回転を意識する事が速いスマッシュを打つコツです。
スポンサーリンク
コメント