スポンサーリンク
今回は、シングルスでのスマッシュレシーブについての記事を作ります。
一言にスマッシュレシーブといっても基礎打ちの中で半面で打ち合うのもスマッシュレシーブです。
また、シングルスとダブルスがあり、それぞれにレシーブの特性があります。
全てについて網羅するのは難しいので今回はシングルスのスマッシュレシーブということでまとめます。
スポンサーリンク
Contents
シングルスのスマッシュレシーブの特性
ダブルスのレシーブと比較したときのシングルスのレシーブの特性をまとめます。
- 触るだけでレシーブとして成立する
- レシーブ位置が身体に近くても問題ない
- 多くの場合1歩動きながら打つ必要がある
- 返球のコースが単調になりやすい
以上です。一つ一つ確認していきます。
触るだけでレシーブとして成立する
これは、相手のスマッシュを触ってネット前にヘアピンのようなコースで返球するという事です。
ダブルスでも有効ですが、ダブルスの場合は相手側に前衛がいますので追撃されない程度の精度を求められます。
もちろん、シングルスでも甘くなってしまうとスマッシュを打った相手がそのまま前に出てきてプッシュやネット前スマッシュを打ちに来てしまいますが、ダブルスと比較したときにコースのそこまでシビアに高さや奥行に気を使わなくていいです。
スマッシュレシーブの位置が身体に近くても問題ない
これも先ほどと似ていますが、スマッシュを打った側は打った瞬間はまだ後ろにいてその後こちらのレシーブに合わせて動きださなければなりません。
そのため、こちらはレシーブのコースやうち方に自由な部分があります。
コースという点では先ほどの触るだけでいいという事になりますが、打ち方としては多少身体の近くでも問題ありません。
ダブルスと比較したときに、ダブルスではなるべく前で相手のスマッシュを返球しないと引き込んだ分だけ打ち分ける事ができるコースが限定して相手の前衛が反応しやすくなってしまいます。
シングルスは、ダブルスと違い一人でコート内を守り切らなければなりませんが、スマッシュを打つ側も一人なのでこのように、レシーブのコースと打ち方にゆとりがあるのが特徴といえるでしょう。
ここまではポジティブな側面ですが、反対にネガティブ側面を説明します。
スマッシュレシーブ時サイドに動きながら打つ必要がある
これがあるのがシングルスのスマッシュレシーブで難しくなる部分ではないでしょうか。
レシーブのコツは視点を乱さないことです。
スマッシュはシャトルがまっすぐ飛んできますが、まっすぐなのは空間に対してです。
大切なのは選手の視点としてどうなのかです。
動く事で視点は動きます。これによって視覚的にまた、自分の身体とシャトルの位置関係が動くことになります。
レシーブ時に踏み込むときに身体が乱れずに水平移動できればその視覚的なシャトルの動きも少ないのですが、構えの段階で姿勢が高いと上下に大きく動くことになります。
これによって、最初イメージしていたレシーブ位置の打点から動いてしまいレシーブのミスにつながります。
このため、相手がスマッシュを打った瞬間から自分がレシーブを打つまでシャトルが視覚的に乱れないように低い姿勢の構えを作り、的確にサイドに1歩踏み込んでレシーブをする必要があります。しかし、あまり姿勢を低くし過ぎると前後の動きが弱くなるなどの動きの制限があるのでここをどう克服するかがシングルスの難しい部分です。
これについては別記事で説明します。
スポンサーリンク
返球のコースが単調になりやすい
これは、スマッシュレシーブに限った話ではありませんが、シングルスではお互いに1人しかいません。当然1つの試合の中での球回しは同じものが多くなり単調になりがちです。
特にスマッシュとそれに対するスマッシュレシーブはお互いに同じコース打ち合う場面もしばしばみられます。
これは学生になると特に顕著に感じます。大概レシーブ側はずっとストレートのネット前に返球する事が多くなると思います。
ミスにつながるリスクも当然ありますが、1つの試合の中でレシーブのコースを思い切って変えてみるのもいいのかもしれません。
サイドに打たれたスマッシュならクロスのネット前を打ってみましょう。最初はうまくいかないかもしれませんが、ずっとストレートのネット前だとスマッシュを打った勢いで前に出てこられると少し甘くなっただけで得点されてしまいます。
スポンサーリンク
あまりいい手ではないかもしれませんが、仮にクロスレシーブがまったく入らずストレートしか打てなかったとしてもハッタリでクロスレシーブしてみると相手は警戒し、先回りをしづらくなります。
スマッシュレシーブをクロスで返球する
ここからは、実用的なレシーブについて話を進めていきます。
ここで言うクロスとは、ドライブで打ち返すような鋭いクロスではなくネット前に滑り込ませるようなクロスショットです。
まず、前提としてある程度の身体能力を必要とします。
例えば、僕は小学生~高校生を指導していますが、この返球方法を高校生に指導する事は可能ですが、小学生には難しいと思います。
というのも、打ち方とはその動作をすることで成立します。
その動作ができない身体能力である場合はそれに近い動作を自己開発します。
それがクセというものになるのです。
技術的な部分を急ぎたい人は多いと思いますが、小手先の技術は将来的に大きな足かせになるので、ここで説明する動作を挑戦してみてあまりにもできなさそうなら、保留する判断も必要だと思います。
スマッシュレシーブの構えは低く、足の幅は少し広めに
姿勢を低くすることで前後の動きに弱くなるリスクはありますが、理想的なスマッシュレシーブの為には姿勢を低くする必要があります。
このときの姿勢を低くといっても背中を丸めて前かがみになるのではなく、膝と股関節をしっかり使って姿勢を落としましょう。理想は膝と股関節同じくらい使う事です。
悪い例としては、膝だけを曲げる状態。この姿勢は膝だけが身体の前に出ているしせいです。これだと大腿四頭筋(太ももの正面)が特に緊張してしまい足のばねがなくなってしまいます。
そのため、背中を丸めず、膝だけで重心を下げないためにはお尻を斜め下に少し落とすイメージがベストだと思います。
また、クロスを打つにはこのまま横方向の身体のスライドが必要です。
両足の幅が肩幅程度だと足をサイドに素早く出せないので少し広めに構える必要があります。
シャトルを打つ前に足を着く
クロスにシャトルを打つ時は手先で打っても次の動作に間に合いません。
また、足が宙に浮いた状態で打つことは可能ですが、身体をしっかり安定させながら動きつつ打つのは身体の動かし方としては難易度が高いです。
おそらくこの記事を閲覧するようなことはないであろうと感じますので、基本としてですが、まず、足を着いてからラケットを外側から回して引き込むようにして打ちましょう。
フォア側でもバック側でも利き足の置く位置がシャトルより外側に出して打つことが理想的です。
それくらい足を外に出さないとラケットだけを外側に回して手先で打っていることになります。
そうなるとシャトルの精度が安定しません。
また、バック側は思い切り背中を相手側に向ける事が重要です。
中途半端に身体を正面に向けていると身体が苦しい姿勢になってしまいます。
思い切ってシャトルに飛び込むようにするとクロスを打ちやすくなります。
スマッシュレシーブをロングで返球する
シングルスでは、ネット前にレシーブするのが一番簡単です。
そのため、スマッシュを打つ側も無意識に前進方向へ動き出すことが多いのではないでしょうか。
それをバックラインくらいに返球できれば一気に形勢逆転を狙えます。
しかし、ラケットだけで思い切り振ってもなかなか奥まで飛びません。
大切な事はしっかり踏み込む事です。
あまり意識しづらいかもしれませんが、ラケットのスイングにはスイング力と同じくらいの体重移動か反動が必要です。
その力をつくるためにもしっかり足で地面をとらえている必要があります。
また、そのためにも姿勢を低くしておくことも必要です。
他にもラケットワークとして、しっかりリストスタンドを作り手首を固定しておく必要があります。
この手首の固定がなければスイングの力を緩衝してしまい、力一杯打っているつもりでも全然飛びません。
また、スマッシュレシーブは相手のスマッシュ力もあるのであまり不自然な手首の形で相手のスマッシュを受けると手首を痛める可能性があるのでリストスタンドは必ず忘れないようにしましょう。
以上になります。
シングルスはレシーブとラリー力があれば攻撃力が多少弱くても勝てる競技です。
ありがとうございました。
スポンサーリンク
コメント