スポンサーリンク
今回はクリアについてです。
みなさんクリアについてどのように考えていますか。
スマッシュのような派手さはありませんし、カットのようにわかりやすく相手選手を追い込む技ではありませんよね。
また、精度の高いヘアピンのように無慈悲な決定力もありません。
それでも重要な技だと言えます。
女子シングルスはほぼクリアで構成されていますし、男子シングルスでもラリー中にクリアが多く使われています。
攻めの競技と言われているダブルスでも女子に限ってラリー中もクリアが使われます。
さすがに男子ダブルスではクリアは基本的に使われないかと思います。
男子ダブルスは回り込みが速いうえにスマッシュも速いですからね。
スポンサーリンク
誰もが最初に打つショット
バドミントンという競技、または遊びであっても最初に打つショットはクリアではないでしょうか。
バドミントンは他のラケットスポーツとは少し違い、まず当てるという段階に一つハードルがあります。
僕が指導しているジュニアで小学生低学年の子がいますが、まずはクリアをたくさん打たせています。
バドミントンが他のラケットを使用した球技と違う点で、複雑に繰り返す空中感覚が必要である点です。
クリアを安定して打つことが重要であると同時に初心者の段階ではクリアを受けるという事も感覚を養うという点ではとても重要となってきます。
クリアの悩み
意外とクリアで悩みがある方が多いのではないでしょうか。
僕が中学生の頃は、体が小さく力も弱いため、とにかく奥に飛ばなくていつもコート奥に押し込まれてしまい、コート奥からのクリアが甘くなりやられる。
そしてドロップなどを打つのですが繰り返すうちに読まれてやられる。
高校生時代でもラリーが長くなるとクリアが浅くなり相手に打ち込まれるなど、クリアに関しての悩みは尽きませんでした。
現在、高校生を指導していますが、県大会レベルの学生と試合をしてもクリアが浅いと感じることが多くあります。
地区予選レベルだと追い込まれた状況で浅くなってしまうというより、常に打つクリア自体が浅い選手がたくさんいるように感じます。
積極的な攻めのみでなく、もっとクリアに対して考えを深めれば競技レベルが飛躍的に向上するのにもったいない選手も多いと感じます。
クリアが飛ばない
ここでは初心者を想定してとりあえず初心者が飛ばすにはという視点で考えてみようと思います。
また、基本という意味では他の記事でまとめたので今回は基礎から外れた少し強引な方法を紹介します。
基礎から外れていますのでこれのみを使っていると妙なクセになりかねないので多用は禁物の裏技だと思ってください。
また、ラケットワークとして、回内・回外は技術的に必須なのでこちらをご覧ください。
また、こちらでは半身になって打つ基本の方法を紹介しています。
飛ばすには重心を利用する
重心の動きとは物が持つエネルギーの動きの事です。
このエネルギーを最大限活用してみましょう。
また、重心は水平方向と垂直方向があります。
水平方向とは前後左右の事で垂直方向とは上下の事です。
運動学や力学の範囲ですがなるべく砕いた言い回しで補足しながら説明していきたいと思います。
前に進むようにして打つ
前に進むとは水平方向の重心移動になります。
重心移動は幅が大きいほど大きく力を作れます。
そこで、大きな力を作るには大きく足を開きましょう。
基本の構えは右利きなら右足がうしろにあると思います。
そこで半身の状態からなるべく肩幅より広く両足の幅をとって、右足が左足を越して大きく前へ一歩踏み出すようにして打ってみましょう。
この場合、打点をだいぶ前に設定しなければならないためシャトルよりしっかり後ろに回り込まなければなりません。
その点が少しネックになる方法になります。
軽く腰を落としながら打つ
これは重心を下に落としながら打つという事です。
この記事を読んだ方が正しく解釈が可能か微妙な内容ですが、あくまでも基本ではないです。
打つ瞬間少し重心を落とすと、いつもと同じ力でも強く打つことができます。あくまでも重心を落としてからではなく重心の動作中の話になります。
基礎打ちなど何気なく打てる状況で少し練習してみるいいのではないでしょうか。
左足の腰の高さにあるスイカを全力で殴るつもりで振る
説明が無茶苦茶ですが、他にイメージしやすい言葉が見つかればこの部分の記事を書き換えるかもしれません。
要は左足に重心を集めるという動作と引き込むようにして打つという基本動作を強引に作り上げている状態です。
引き込むというのは、スイング動作でロスが多い動きに、肩が大回りをし過ぎてしまうことがあげられます。
近くにある物を上から殴るつもりで腕を動かせばロスの少ない最短の動作になるかと思います。
これも半身の状態から回内を使えていると想定しています。
そうでないと元のフォームによってはかなり異常な動きになってしまいそうなので自分でも確認してみてください。
スポンサーリンク
ハイクリアとドリブンクリアを打ち分けられない
まず、ハイクリアとドリブンクリアの違いとはという部分でイマイチはっきりしていないところがあります。
ちゃんとした定義づけがないと思いますので、ここでは、ハイクリアとは相手をバックライン付近で打たせることができる軌道のクリア。
ドリブンクリアは相手の頭を超える速いショットとします。
意外と打ち分ける以前に両方打ててない人が多いのではないかと考えています。
ハイクリアとは
ハイクリアとは、相手をバックライン付近で打たせることができる軌道のクリアです。
ここで重要なのがバックライン付近で打たせるという事です。
多くの場合バックラインに落下するまでしか、考えていないのではないでしょうか。
シャトル自体はバックラインに落下しても意外とダブルスのバックサービスラインより前で打たれることが多いのです。
そこよりうしろで打たせようと思うと、かなり意識的に打ち上げようとしないと相手をしっかり下げられません。
また、完全に相手を後ろに下げたいときはそれこそコートのバックラインに垂直落下するようなハイクリアを上げられれば相手はコートのバックラインより後から打たなければなりません。
ここまでしっかり上げられれば十分なハイクリアと言えるでしょう。
もちろん必ずここまで高く上げなければいけないわけではないので状況に応じてハイクリアの中でも打ち分けることができれば非常にいいと思います。
ドリブンクリアとは
ドリブンクリアとは、ハイクリアが大きい球回しでゆったりと相手を確実に奥に動かすためのショットに対して、低い軌道で速い球回しで素早く相手を揺さぶる配球になります。
社会人レベルでもドリブンクリアで得点できることが十分に期待できます。
ドリブンクリアもいくらか軌道によって打ち分けることができればいいと思います。
個人的にオススメなのは初心者のスマッシュの打ち損じのような相手の頭を少し越すくらいの高さでサイドに打ち分ける軌道のドリブンクリアが相手の不意を突けるのでオススメです。
しかし、軌道が低いので多用すると相手のタッチも速くなるので簡単に反撃でエースされてしまうので多用は禁物ですが、試合展開を少し変えたい時などに使ってみてはいかがでしょうか。
また、この低めのドリブンクリアは軌道が低すぎて普段の力加減だとバックアウトになりがちなので気をつけてください。
たまに、ハイクリアは打てるけどドリブンクリアがまったく打てない人がいます。
そういう人は、それこそスマッシュを打つつもりで、その軌道を高くしてみるとドリブンクリアのような軌道を通りますのでそれを基準に調節してみてください。
スポンサーリンク
クリアがアウトしてしまう
クリアのアウトが完全になくなる方法があれば僕も教えて欲しいくらいですが、アウトが重なってしまうときの考え方をまとめておきたいと思います。
ロングアウトについて
クリアは特に奥行についてはシビアなコントロールを必要とします。
その中でロングアウトが重なると精神的にも少し焦りが出てしまうのでミスが重ならないように1度ミスしたらその場で次のラリーから修正できたら理想的ですね。
最初の練習で飛距離を把握しておく
あたり前と言えばあたりまえですが、ちゃんと確認できているでしょうか。
しっかり飛距離を確認できるように必ず基準となる自分の力加減を作っておくようにしましょう。
特に大会の会場では、普段の練習場所と比較しても空間としての広さが違うので対流が起きがちです。
また、普段練習しているシャトルと大会で使われるシャトルが同じであることは少なく、練習と大会の試合の時間帯も違うので温度も違います。
細かいことを言うと標高も違うはずです。
僕の地元は長野県ですが、標高はびっくりするくらい飛距離に影響します。
標高が高いとシャトルが飛びやすく、0番というシャトルが存在するくらいです。
試合前の練習で飛距離を把握しておくというのは当然ではあるのですが念のため記載しました。
試合の前半で飛距離を確認する
これは特にシングルスでの話です。シングルスはクリアを多用します。
まだ試合のリズムができていない1セット目の前半でシャトルの飛距離を確認しましょう。
僕はこの段階でどんどんアウトしてもいいと思います。
というのは飛び過ぎの状態から手前に調節した方が確実だからです。
最初からアウトを怖がっているとゲーム後半にこれまで以上、奥にシャトルを飛ばすのは勇気がいります。
また、よくあるのがクリアがゲーム開始から終始浅いのに気がつかない学生が多いように感じます。
そのため先ロングアウトして、飛距離を手前に調節した方が正確です。
シャトルの交換直後
シャトルを新品に変えると羽根の乱れがないため当然飛距離が伸びます。
それは誰でもわかる事ですが、それよりも重要なので製品のムラです。
案外これが無視できないくらい大きい場合があります。
もちろん高級品でやらせてくれる大会ならそんな心配はいりませんがローカル大会によっては持ち寄りの場合もあります。
シャトル交換直後1本練習をするとは思いますが、同じメーカ―のシャトルでもしっかり確認しましょう。
サイドアウトについて
サイドアウトは基本的に、こちらがサイドに追い込まれたときに外側にそれていきやすいです。
基本的に特別な方法や考え方はありませんが、強いていうなら、自分がサイドから打つ時は外側にそれやすいことを意識してなるべく内側に打つことだと思います。
苦しい状態から打たされる状況だとセンターに打つつもりでいてもいいと思います。
正直、苦しい状態からアウトで1失点するくらいなら甘いくらいの方がまだ次の返球のチャンスがあるからです。
種目ごとに違う使い方
次に種目ごとに違うクリアの使い方について説明します。ここではある程度のレベルを想定した内容になっています。
というのも一般的に男子シングルスは、クリアを使うと言ってもドリブンクリアが主体となっていきますが、これが男子中学生の予選レベルだとハイクリアを打って奥に追い込んだ方がより良い展開になることが十分に考えられます。
あくまでもある程度上達しているという前提で参考にしていただけたらと思います。
男子シングルスの展開
男子のシングルスはダブルスほどスマッシュメインではありませんが、速い展開の中で素早く回り込んで攻撃するのが常です。
クリアもロブもいくら奥にしっかり上げたからといって確実に守り切れるものではなく、丁寧すぎる大きなラリーも攻撃のスピードの前では簡単にねじ伏せられてしまう事が多々あります。
それを踏まえて、シャトルを打ち上げるショットであるクリアの使い方について考えていきます。当然ですが、クリアを打つとスマッシュやカット等攻撃的なショットを打たれます。そこで、考えなければいけないのが打ちかたという部分です。
バドミントンにおける基本のクリアの打ち方はしっかり半身になって足を入れ替えながら打つ等とよく説明をされていますし、僕自身このサイトでもそのような説明をしてきました。
しかし、実際、トップ選手の打ち方を見てみるとどうでしょう。まず、半身になっていませんし、足も入れ替えていません。
半身に関して言うと横方向に動いているので当然多少半身になってはいるのですが、クリアを打つ際に体の回転や、構えの段階のタメも行わないので、結果的に半身が甘くなります。逆に言うとそれで充分クリアが打てるからという事ですね。
続いて足の入れ替えについてです。ラウンド側については足を入れ替えるのですが、フォア側でクリアを打つ際は足を入れ替えません。
というか、足を入れ替えるような状態でシャトルの下に回り込めたら何かしらの攻撃的なショットを選択しますので結果的に足を入れ替えながら打つという事がありません。
また、打つクリアもハイクリアはあまり使用せずドリブンクリアで相手を素早く追い込むよみ相手がスマッシュやカットなどの攻撃ができない工夫をする必要があります。
男子ダブルス
先ほども男子ダブルスではほぼクリアは使われませんと記述しましたが、仮にクリアを使うとしたらという側面で話を進めていきます。
少し強引ですが、スマッシュやカットを打つような素振りを見せてドリブンクリアを上げてレシーブを崩すことに使えます。
しかし、当然リスクがありますので良い手であるかというと状況に応じて失敗する場合も多くあると思います。
相手が前でレシーブの構えをとっている場合に頭上を素早く通過するクリアでうまく得点できることがありますが、調子に乗って再度同じ手を使うと逆襲を食らったりします。
女子シングル
女子シングルスではクリアを多く使われています。各競技の中でも圧倒的にクリアを多用する種目と言っても過言ではないでしょうか。
女子シングルスでは見ているとハイクリア、ドリブンクリアなど使い分けているのが見てわかります。クリアが多くラリーが長い点が女子シングルスの面白い部分であると感じます。
クリアを多用する女子シングルスだからこそクリアの精度がゲームの展開に強く影響します。
しっかりコントロールしてミスをしないことは当然ですが、それ以上にコースを読まれないことが重要だと感じます。
コースを読まれない様にするには、クリア・カット・スマッシュのフォームを統一することが必要です。
ここで問題なのがクリアとカット・スマッシュの打点が別であるという事です。その部分を意識してどのように見えているのかを選手や指導者で確認し、必要であれば修正する必要があります。
クリアのスイングフォームは男子よりしっかり半身になって足の入れ替えをしています。しかし、足の入れ替えは完全に入れ替えてるというより、コンパクトに軽く回っているくらいです。これが、フォームをわかりづらくする手段として一役かっているのではないでしょうか。
女子ダブルス
女子ダブルスでは、女子シングルスよりはクリアを使わなくなります。当然、ダブルスなのでスマッシュやドライブが主体となります。
しかし、単発のスマッシュだけではなかなか決定打とはなりません。そのためカットやクリアなどで繰り返し相手を崩しますので、必然的にクリアをラリー中に使用することになります。
女子ダブルスで使用するクリアはハイクリアが多いように思います。ドリブンクリアだと軌道が低いので予期せぬところに攻めの配球されるためだと思います。
そのため、相手を奥に動かすような高さのハイクリアが多用されています。
スポンサーリンク
コメント