スポンサーリンク
今回は、ダブルスの前衛でのプッシュ技術についての記事を作ります。
というのも、試合のコーチングをしていてダブルスは前衛と後衛の連携がとても重要という中で、前衛のプッシュが正確に打てていないと感じ、指導する機会が多いためです。
後衛では、スマッシュやドライブを多く打つ機会があります。対して前衛はプッシュやヘアピンを多く打ちます。
スマッシュとドライブはその鋭さが重要です。対してプッシュやヘアピンの精度が重要です。
しかし、基礎打ちの時など精度を意識して練習できているでしょうか。
よくあるのが基礎打ちのプッシュレシーブがネット前スマッシュになっていることがあります。
プッシュとネット前スマッシュの違いは意識できているでしょうか。
この違いはシャトルを打つ時のラケットの使い方にあります。
ネット前スマッシュはラケットを回内・回外や内旋・外旋を駆使してシャトルを打ちます。
それに対してプッシュとは何か考えてみましょう。
スポンサーリンク
そもそもプッシュは英語で「押す」という意味です。
ネット前のシャトルをなぜ押す必要があるのでしょうか。
押すという動作ではテイクバックが必要ではありません。それによってラケットを準備する時間が短くなり、早いタイミングでシャトルを打つことができます。
テイクバックはスイングの為にラケットをタメる動作として反対方向に引く事です。
例えば、フォアハンドの回内・内旋動作でスイングを必要としたときに反対方向の回外・外旋動作にある程度引きます。
後衛でスマッシュやドライブなど、しっかりテイクバックを作って打つ場合は引く動作をしっかり作る時間があります。
しかし、ネット前ではどうでしょうか。ネット前では、相手のレシーブが不意に甘くなって急に打たなければいけない。または、相手のレシーブがドライブなどで返球された場合にテイクバックをしていては手元まで相手のドライブの返球が到達してしまう。
こんな状況の時に素早く追い打ちをする際にプッシュという技術が必要になります。
もちろん、相手のレシーブの甘くなり方によってはプッシュではなくネット前スマッシュを打った方がいい場合がありますのでそこ辺りは状況次第ですね。
スポンサーリンク
Contents
理想的なプッシュとはどのようなショットか
ネット前にシャトルが上がると焦ってネットに引っ掛けてしまう。こんな経験をした人はたくさんいると思います。
まず、プッシュでの押す動作はラケットのブレがない状態で身体全体を水平に動かします。
そのために、自分が打ち出したシャトルはラケットの面の角度で放たれます。
これによって、角度の調節の精度を高める事ができるのです。
例えば、ネットギリギリのシャトルをネットに引っ掛けてしまう人はどのような打ち方になっているかというと、多くの場合は正確にプッシュの動作ではなくスイングをしてしまっています。
ここで言うスイングとは回内・回外や内旋・外旋をしているという事です。
これらのスイングは強いショットを打ちやすいもののラケットの面がシャトルの上から被さるので、必ず上から下への角度がついてしまいます。
このスイング時の面が被さる事による角度が予期しないネットミスへとつながってしまうのです。
また、プッシュの技術では精度の高い角度の他に速度もコントロールがしやすいのが特徴です。
例えば、甘く浮いたのがヘアピンだった場合はネットとの距離が近いので角度をしっかりつける事ができますが、ネットから離れている場合は角度をつける事が難しくなります。
角度がない状態で闇雲に強いショットを打つとそのままアウトをしてしまう可能性が高くなります。
この時にネットの距離を考慮した強さで打つことができるのもプッシュの特徴です。
スポンサーリンク
そのため、理想的なプッシュとは角度と強さこの両方をしっかりコントロールする事ができ、高いレベルで両立されたものです。
単純に、相手の甘くなった返球を決める目的ではないと覚えておいてください。
理想的なプッシュの打ち方のコツ
プッシュとはどのようなショットをイメージすればいいのか分かったかと思います。
それではその理想的なプッシュのコツをまとめます。
コツ①前に動くときの姿勢を低くする
プッシュを打つときのコツは上下に身体を動かさない事です。
ネット前ではランジの姿勢を作るので自然と姿勢は低くなります。
この、打つ直前に姿勢が低くなるというのがミスにつながりやすい点です。
そこで、コツとしてはランジの姿勢をつくる前からしっかり姿勢を低く保ってフットワークをするという事です。
しかし、多くの学生選手は姿勢が高い状態で構えを作りフットワーク動作を始めます。
フットワークの始めの姿勢が高いと自然と2歩目も姿勢が高くなり、最後の1歩で大きく視点を動かしながら打つことになってしまうのです。
理想はネットの白帯を基準に同じくらいに目線が来るようにしてフットワークができると最後のランジの姿勢まで視点が動きづらく、フットワークは水平移動のままプッシュ動作に移れます。
コツ②利き足をしっかり前に出して安定したランジ姿勢をつくる
ここでも、ショット時の水平移動がコツになります。
このときに、しっかり足が出ていないと姿勢が高くなり自然とラケットを上から下に振ってしまいます。
そうなると、先ほどの内容である腕の回旋動作をつかったスイングでシャトルをラケットの面で上から下に被せてしまうので予期できない角度がついてしまいます。
そのようなミスにならないように、しっかりとしたランジ姿勢をつくり目線も白帯の高さに合わせる必要があります。
また、ランジの姿勢で重要なコツとして、体幹を安定させる必要があります。
多い例として足がランジの姿勢のまま身体が崩れてしまう事です。
ランジの姿勢を作ったときに体幹はしっかり立っていなければなりません。このときの前に踏みだした勢いに負けて上半身が前に崩れる力が加わります。これをしっかりこらえて姿勢を保ちましょう。
姿勢を保つには腹筋の力が必要です。上半身が前に崩れるのを防ぐときに背筋を使っている感覚がある人はおそらく、ランジ姿勢の時に猫背になっている可能性があります。
これでは、正確に身体の動きをコントロールできませんのでランジの姿勢をつくってしっかり腹筋が固くなって機能しているか手で触れるので確認してみてください。
コツ③決めに行くときは手と足を同時に出す
このときに同時に出すのは利き手側になります。
右利きだと右手と右足です。この両方を半身になって大きく出します。
このとき半身になれていないと不自然な姿勢になってしまいますし、半身になる事によってラケットが届く範囲が広くなります。
この状態でシャトルに向かって大きく飛び込むようにして打ちに行きます。
この打ち方ではインパクトの瞬間が踏込みと同時か、インパクト後になります。
そうすると、重心移動によるショットの強さのコントロールができません。
そのため、このようにして飛び込んで打つ場合は必ずシャトルが上から下に角度が付くようにしましょう。
また、飛び込んで決めにいくプッシュを打つ際に重要なことはしっかりプッシュを打てる球か飛び出す前に判断する事です。
この判断がいい加減なまま適当に決めのプッシュに飛び込んでしまうとミスが重なってしまう原因になってしまいます。
以上になります。
前衛がしっかり機能していると後衛は自信をもって後からスマッシュを打ちやすくなります。後衛の攻撃を生かすためにも前衛のプッシュを上達しましょう。
スポンサーリンク
コメント