スポンサーリンク
今回は、ダブルスにおけるスマッシュレシーブのコツについての記事を作ります。
社会人でバドミントンを始める方は大概、ダブルスしかやりません。
大人の体格なので比較的にすぐにスマッシュも打てるようになるのではないでしょうか。
しかし、レシーブはラケットワークや感覚的な問題もあり簡単には上達しないですよね。
また、学生では大人のように数本スマッシュを打ったら諦めてつなぐという事はなく点が決まるまで徹底的に攻め切ろうとします。
スマッシュレシーブが苦手だとなかなか勝つことが難しくなってくるのではないでしょうか。
逆にスマッシュのレシーブが得意になれば攻められていても弱気になる事はなく、自信をもって守る事ができます。
そうすると、守りから相手の体力をしっかり削り自分達が攻めのタイミングで大胆に攻められるようになります。
バドミントンのシングルスはラリーの競技なのでスマッシュとそのレシーブ以外にも大切な事はたくさんあります。
しかし、バドミントンのダブルスでは、攻めと守りの競技なので攻め方と守り方が非常に大切になります。
近年、ラケットの性能が上がりドライブや弱いつなぎ球の重要性が言われていますが、それも当然スマッシュとスマッシュレシーブが十分できてからのステップだと思います。
スマッシュレシーブを得意になって守りから相手を崩せるようになれたらいいですね。
スポンサーリンク
スマッシュレシーブの時頭を動かさない
コツの1つ目は頭を動かさない事です。
厳密に言うと視点を動かさないという意味になります。
スマッシュは減速をしながらですが、まっすぐに飛んできます。
その時に目をそらすなど、スイングと一緒に頭が動いてしまうとそれによって見えているシャトルが大きくぶれてしまいます。
本人は必死なのであまり気になっていないかもしれませんが、視点のブレは返球の精度を大きく損なう要素です。
しかし、スマッシュのコースによってラケットが上手く合わせられない場合があります。
多少であれば身体を捻るなどで対応可能ですが、それも難しければ素早く足元を踏みかえるなどすれば視点はほぼブレずに身体の位置を変えてラケットを出せます。
このとき足元に余計なちからが入っていると的確に素早く動くのは困難になってしまうので構えの時のリラックスは大切です。
スポンサーリンク
スマッシュレシーブのコツは前で取る
コツの2つ目です。
相手のスマッシュは前で取りましょう。
例外的に上級者であえてしっかり引き込んでクロスに打ち流す事ができる人がいますが、ここではそれらのトリックショットに近いものはないものとします。
あくまでも基本として最初に習得する考え方で紹介します。
レシーブは前で取った方が断然いいです。
僕の場合、学生時代は今より少し引いた位置でレシーブをしていました。
その方が打ちやすかったためです。
スポンサーリンク
場合によっては利き足側を引いてネット前にレシーブする事もありました。
しかし、相手のレベルが上がるにつれ、そのわずかなレシーブの打点の前後で相手にゆとりを与え前衛につかまる事が多くなってきたと感じ、前で取れるように練習しました。
スマッシュのレシーブを上げずにネット前にレシーブするのならラケットを前にしてさばくようにした方が余計な動きが減りミスも少なくなりますし、相手に下で取らせることができると確信したときにいち早く前衛にそのまま入れます。
このとき目の前にラケットを出して返球するわけですが、打つ時は肘を引き下げるようにして打ちましょう。
押し出すようにして打ってしまうと強いドライブは打てません。
相手の前衛には、ネット前に触るだけなのかドライブなのかくらいは予測されないようにしましょう。
スマッシュレシーブを奥に押し返すコツ
コツ3つ目です。
スマッシュレシーブを奥に押し返しましょう。
といっても、これはそんなに簡単ではないです。
学生に教えていてもなかなかできないので理屈のみでなく、反復練習とある程度の身体能力が必要です。
まず、重要なのがしっかりリストスタンドをつくる事です。
このリストスタンドがつくれていないと絶対に奥にレシーブを返すことはできません。
いくら必死に打とうと思っても手首がしっかり固定できていないと力がロスしてしまうためです。
そして腕の外旋運動をしっかりと使いましょう。腕の外旋運動とは上腕を外側に回す動きです。
回外とは違うので注意してください。
小さく前へ、ならえの姿勢をつくったときに、お腹に手を当てる方向への動作は内旋です。
上腕軸が内側へ回っています。この逆の外側へ回す動作が外旋です。
この動作でしっかりとスイングをしましょう。個人的にはこのときあまり回外は使わなくていいように思います。
構えの姿勢は利き足を少し前にして肩幅に開くのが基本といわれています。
姿勢は、腰が高いと足元から力を作れないので少し腰を落とすようにしましょう。
このとき膝だけを曲げるのではなく、お尻を斜め後ろ下に落とすようにすると安定した姿勢が作れます。
相手がスマッシュを打った時にしっかりテイクバックを作ります。
テイクバックとは振る前に逆方向に引く動作です。
バック側に振り切るので少しフォア側に引くことになります。
後は、飛んでくるスマッシュに合わせてスイングと重心移動を合わせれば十分飛びます。
この重心移動が難しいのだと感じます。
相手のスマッシュは毎回上下左右ある程度、必ず乱れるのでまったく同じスマッシュは存在しません。
理屈のみで完璧なレシーブを達成するのは難しいです。
ただ、先ほどのリストスタンドや構えの姿勢、スイングは押し出すようにして打たないなどができていればすぐに上達できるのではないでしょうか。
以上です。ありがとうございました。
スポンサーリンク
コメント