スポンサーリンク
今回はスピンネットについての記事を作ります。
スピンネットは通常のヘアピンとは違い、シャトルに回転を加えることによって相手に返球させづらくする技術です。
ネットプレイは少しコツをつかめば誰でも打てる技術だと思います。
また、力を必要としないので女子や小学生でも高い技術を習得する事ができます。
ネット前で常にスピンネットが打てるようになると、ネット前での攻防がだいぶ有利になります。
スピンネットを打たれた相手は正確にロブを上げづらく次の攻撃につながります。
なぜ、スピンネットは返球しづらいのでしょうか。
通常、回転の無いヘアピンはコルクが下に向いたまま落下します。
しかし、スピンをかけることによってコルクの向きが不規則になります。
バドミントンはコルクを弾くことによってショットが成立します。
しかし、コルクの位置が回転する事により、見た目はシャトルをラケットの中心でとらえているのにシャトルが横を向いているために、コルクがラケットの中心をとらえる事が出来ずにタイミングや角度が乱れてしまいます。
これによってスピンネットでは相手のミスを誘いやすくなるわけです。
また、場合によってシャトルのコルクが真上を向いている事があります。
そのような状況だとロブを打つ側は羽根部分のみを打つことになりこの場合は、ほぼミスとなります。
このように非常に便利なスピンネットですから、競技レベルを向上する上で優先的に習得する必要があります。
しかし、ランジの姿勢を正確につくれていなかったり、ヘアピンの動作で間違ったクセがついてしまうと技術が向上しません。
反復した練習で正確な技術を習得しましょう。
スポンサーリンク
Contents
スピンをかけるコツ
スピンをかける時のコツはちょっとした勘違いもあるかもしれません。
全体として重要なことは丁寧に打つことだと思います。
それを踏まえて細かくコツを考えていきたいと思います。
コツ①スピンネットはゆっくり動かす
スピンをかけるコツは、ラケットをゆっくり動かす事だと感じます。
ネット前のショットが安定しない初心者の選手が打つスピンネットをみると、強引に回転をかけようとするためにラケットを勢いよく動かします。
何回か打てばたまに成功する事があると思いますが、大切な事は安定した精度を維持する事です。
シャトルにスピンをかける時、無理に速い動作でラケットを動かさす必要はなく、ゆったりとした動作で十分にシャトルにスピンをかける事ができます。
もし、今スピンネットを練習していて思うようにスピンがかからないと感じている方がいたらあえてラケットをゆっくり動かしてみてください。意外としっかり回転がかけられることに気が付くはずです。
スポンサーリンク
コツ②重心移動を使って加減をコントロールする
先ほどのラケットをむやみに速く動かさないことに通じる部分です。
言い方を変えると手先の動作で打たないという事です。
手先の動作だけでは良くないのはすべてのショットに共通している事です。
その中でもスピンネットは手先で打ちやすいものの重心移動を使わないとなかなか上達しません。
ここで言う重心移動とは水平方向の重心移動となります。
水平方向の重心移動は両足の間で行う重心移動です。例えば、足を開いた状態で左足から右足へ身体を傾けるような動作は右への重心移動していることになります。
重心移動の説明として、身体を傾けるという言い方でしたが理想は骨盤の高さや角度を変えずに横にスライドするような動作です。足を肩幅より広く開いて少しスクワットのようにして姿勢を低くすると骨盤の水平移動をしやすくなります。また、このときのスクワットの姿勢は膝を曲げるだけではなく、お尻ごと下すような形になります。
利き足を出して水平方向の重心移動をする姿勢がランジといいます。
スポンサーリンク
このランジ姿勢がネット前動作で非常に重要になります。
また、ランジの姿勢では重心移動をさせる事ができるようなゆとりを持たせる必要があります。
コツ③利き足に体重を一気にのせない
先ほどの重心移動の続きになります。
多いのが、ランジの姿勢で最後の1歩を踏み込んだ時に利き足側に重心を全てのせてしまうことです。
もちろん、ギリギリのコースを打たれて余裕がない状況では仕方がありません。
しかし、ある程度余裕があるのならば軸足側に重心を残しておきましょう。
方法として、遠くに足を着くことです。これが足を置く位置が身体に近いと全ての体重が踏込みと同時にのってしまうのでスピンネットと同時に身体の水平の重心移動ができません。
また、足をだしたときに前かがみになっていると同様に体重が一気に乗ってしまいます。
そのため、上半身はなるべく垂直に近い状態をイメージしましょう。このとき腹筋に力みがある状態を意識してください。
前かがみの状態だと腹筋ではなく背筋によって姿勢をつくるのでスムーズな動作になりません。
コツ④腕のゼロポジションを意識する
腕のゼロポジションを意識しましょう。
ゼロポジションとは?と思う人も多いかもしれません。
ゼロポジションとは次の動作に移りやすい関節の位置です。そのメカニズムは割愛しますが、腕のゼロポジションはガッツポーズのような関節の位置です。
あるいはハイタッチするために自然に腕を上げた位置になります。
よくある打ち方の間違いはこのゼロポジションから関節の角度が大きく外れてスピンネットの動作をすることです。
例えば、位置が上過ぎ・下過ぎ・外側・内側など理想的にスピンネットを打てる位置がわからない選手は身体の位置や向きに対して苦しい姿勢で打とうとします。
これが精度が安定しない理由だと思います。
コツ⑤滑らかな動作の連動
精度の高いスピンネットを打つにはランジの姿勢から重心移動そしてラケットまでの動作が滑らかに行われている必要があります。
ここまでのコツを何か一つしかできないなどでは正確な動作ができません。
また、ラケットの動きは水平に切るようにして動かすのではなく多少すくい上げるような動作を少し混ぜた方がしっかり回転がかかりやすいです。
回転をかける方向は実は各方向に回転をかける事ができます。
一般的には外側にラケットを動かして横回転にしてスピンをかける方法だと思います。
個人的にはこれが一番やりやすいように感じます。理由は踏み込んだ重心移動がそのまま進行方向に突き抜けるような方向であるためです。
ちょうどフェンシングのような力の流れになると思います。
コツ⑥白帯近くの高さでスピンネット
よく、ヘアピンは常に上で触らなければならないと聞くことがありますが、無理して上で取りすぎることはないと思います。
もちろん状況に合わせてですが、少し打点を落とした方が自分にとっていい間合いである場合があります。
しかし、スピンネットに関してはなるべく上で触る方がいいと思います。
というものスピンネットは、精度の意識はスピンそのものに集中しています。
そのため、高さのコントロールまで完璧に意識できないのです。
そう考えると、なるべく白帯近くでシャトルをさわり5㎝程度上にはじいた高さをイメージした方がいいと感じます。
あまり低い位置だとスムーズな動作がしづらいので自分にとって理想的な高さでシャトルに触ることができないと判断したら無理してスピンネットをしようとするのではなく、通常のヘアピンを確実に入れる判断もスピンネットを安定して打つには必要です。
以上になります。
精度の高いスピンネットはシングルスのみでなくダブルスでも使用可能ですので早い段階で習得したい技術ですね。
スポンサーリンク
コメント