スポンサーリンク
今回はフェイントの打ち方と打たれた時の対応や対策についてお話します。
僕は、フェイントが打てないレベルだった時、打てる人はどうやって打っているのか理解できませんでした。
どうやって打つのかわからないけど、相手にとっては気持ちよく引っかかるまさしくカモ。
フェイントが打てるのは選ばれし人なの諦めていた。
そんな経験があります。
今となっては、自分でも打てますし回りも打てるのが当然の状態です。
初心者の頃はフェイトは一撃必殺のチート攻撃の感覚でした。
今は、相手の足を一瞬止めさせる・繰り返し足を止めさせる事で体力を削る目的になっています。
ラリーが長くなってくると不意に出したフェイントで1発で決まることがあります。
競技レベルが上がると打てるのが当たり前だし、打たれることも当たり前となります。
ただ、それでも見たことない動きであったり、あまりに華麗なフェイントだと対応できません。
ここの記事では、フェイントの中でも比較的基本といえるようなショットを紹介します。
ちなみに僕自身はフェイントはあまり得意ではないし、相手を崩す目的では使用しません。
得意ではないと言ってもシングルスのネットプレイで高い打点で触れた場合は必ず技を出します。
あまりに大げさにフェイントを入れてもショットそのものの精度が高くないと意味がないためです。
フェイントの打ち方をお話しする前に、大切な考え方があると思います。
それは、通常のショットと同様の精度で打てる事が前提という事です。
最近、YouTubeなどで世界のトップレベルのフェイントが無料でたくさん見ることができます。
これによって、無謀な技を繰り出したり、意味のないミスを繰り返す学生の選手が少し多くなってきたような気がします。
まず、自分のミスにつながらない。フェイントをしてもしなくても同様のコース精度。
これが前提ではないでしょうか。
バドミントンはどうしてもミスと隣り合わせで、ミスをしないで試合をすべてこなすのは難しいです。
そのため、ミスでもどのようなミスだったかが試合の流れを左右する側面もあります。
サイドアウトでも相手を完全に追い込んでからのスマッシュだと、相手はラッキーと思います。
しかし、「ラッキー」は「危なかった、、、」の裏返しであることが多いです。
これがフェイントで同じようなミスを繰り返していると、
「また、ミスしてる。どんどん打てばいいのに。」
と、相手に思われるかもしれません。
なにが、言いたいかというと。攻めのミスは良いと思います。
しかし、フェイントは攻めのショットではありません。
単なるショットのオプションです。
ただのオプションに重点を置いて自滅することは避けましょう。
それだったら最初からやらないで丁寧に打った方がいいと思う選手がいくらかいると感じます。
スポンサーリンク
Contents
意外と簡単なフェイントの仕組み
ここまで前置きが長くなってしまいましたが、本題に進みます。
フェイントは相手の予測を外す動作です。
そのため、成立させるには相手にショットの動作の予測をさせる必要があります。
フェイントに挑戦する学生の選手がよくやる失敗は、ラケットの動きらから予測させないようにしてしまう事です。
結果、意味不明な謎の動きで相手を翻弄しようしてしまいます。
そのような技は仮に成功しても初見限定で実践では使い物にならないと思います。
そんな友達がいたら、優しく止めてあげましょう。
改めて、相手に予測させないのではなく、あえて逆を予測させる。
右と見せかけて左といった感じです。
この記事では、ヘアピンと見せかけてロブのフェイントについて掘り下げていきます。
おそらくこれが一番基本のフェイントだと思います。
逆にこれ以外の技は競技的に繰り出すのが難しく、トリックショットという名前になりそうな気がします。
そのため、ヘアピンからのロブ。
さらには、ヘアピンからのロブーー、ヘアピンが打てればフェイントを使えると豪語してもいいと思います。
具体的な打ち方
先ほどヘアピンと見せかけてロブを打つと記載しました。
まさしくこの通りやればいいのです。
ヘアピンとはラケットで打つというより触る技です。
踏み込んでラケットの面を横にして待ちますよね。
この面を横にしてシャトルを待つ時間を相手にあえて見せることが重要です。
時間的には1秒もあれば十分です。
おそらく、ここからがポイントになってきます。
1度ラケットを止めた状態からどのようにしてロブを打つのかという問題です。
このロブの打ち方にはいくつかバリエーションがあります。
スポンサーリンク
押し込んで打つ
僕が1番多用するものから説明します。
ラケットを止めた状態から、踏込みながら浮いたプッシュのような感覚でロブを打ちます。
この打ち方は比較的スマートで重心を押し込むようにして打つのでコントロールが乱れません。
また、プッシュのように押し込むため、テイクバックをほとんどしません。
そのため、相手は急激にコースを切り返されることになるので受ける側は相応の対応力が必要になります。
欠点は、軌道が低い事。軌道が一定である事。高い打点でしか打てない事。
が、上げられます。
軌道が低い点では、プッシュのように押し込んでいるために、面を切り返してシャトルに対し面は横から当てることになります。
そのため軌道が低くなります。
読まれれば横の飛びつきで対応されてしまいます。
自分がネット前にいる事を考えるとこの状態から何を打たれてもきついですよね。
また、軌道が一定であることも読まれた場合に合わせて不利な展開を作ります。
相手はこちらのショットに合わせて慎重に見極める必要はありません。
タイミングさえ合えば予測したコースを通過するので読めれば簡単に切り返しで攻撃できます。
最後に高い打点でしか打てない点です。
これは、ほぼ白帯に近い高さでないと打てません。
軌道が低くなるという事は、触る位置が低いと簡単にネットしてしまいます。
そのために、高い位置でラケットを止める動作をしなければいけないという事です。
これらの事を踏まえて、最後にこの打ち方の補足をします。
この打ち方は、ネットに素早く距離を詰められる人のショットです。
また、軌道が低くなるのでフェイントを読まれると危険です。
スポンサーリンク
実際はフェイントを多用するのではなく、8割くらいはヘアピンを打ちます。
たまにほんろうする目的でヘアピンの引き立てとして使用します。
テイクバックを作る
テイクバックとはラケットを引く動作です。
ラケットを引くことによって、しっかり打つことが可能になります。
しっかり打つことができるので、前のプッシュスタイルのデメリットが全てなくなることになります。
欠点は、難易度が高いのでミスが多くなることです。
スイングはテイクバックとそれに合わせたスムーズな重心移動がセットになります。
1度動作を止めてからすべてを行う事は難易度が高く、どこかにぎこちなさが出てしまいます。
それが、ミスにつながるのです。
練習方法として、ラケットで落下しているシャトルをキャッチする方法から始めます。
しかし、それでは不十分です。
実際はシャトルの落下速度より速くテイクバックをしなければなりません。
ラケットの振り方も回内・回外を組み合わせたスイングをする必要があります。
リストを固定して回内回外をしていないと、動作の切り替えしが素早くできないためです。
このフェイント方法を習得するには、ネット前のランジの入り方。
ラケットワークが総合的にできないと習得できません。
また、このフェイントの練習方法については効果的な練習方法はないと思います。
というより、他の練習をする過程でいつの間にかできるようになっているのがベストだと思います。
競技レベルを上げるための練習にフェイントを組み込むのはふさわしくないです。
指導者の立場の見解ですが、フェイントを打てていないということは、ロブなど他の基本的なショットに課題がたくさん残っているはずです。
そちらをしっかり練習するようにしましょう。
それらの過程でいつの間にかできるようになっているはずです。
テイクバックを作ってネットプレイ
先ほどのテイクバックの状態からそのままヘアピンをします。
ヘアピンは重心の連動が大切なので動いて止まって動いてを繊細にコントロールしなければいけないのでやはり難易度が高いです。
僕は、シングルスのショートサービスの1回目のタッチの時しかまともにできません。
まだまだ練習不足なのでしょう。
ラリー中に使う事もありますが、明らかに精度が悪く。
一応相手の足が止まるのでその状況から不利に切り返されることはあまりないですが、1試合に1回か2回程度使うのが限界の精度です。
使いこなしていない僕がコツを語るのは少しおこがましいですが、重心を繊細にコントロールするわけですから、低い姿勢であることが重要です。
姿勢が高いと繊細なコントロールができるわけがありませんからね。
フェイントを使う相手に対する対策・対応
フェイントに対する対応ができなければ、天敵に遭遇、即敗北になってしまいます。
基本的に裏技的なものはありませんが、コツをお伝えできたらと思います。
まず、はじめにどうしても対応できない場合があります。
例えば、ラリーとしてすでに劣勢の状態からドロップを苦し紛れに打った状況です。
相手は、余裕を持ってネット前で対応しこちらの動向を確認してからコースづくりができます。
ここまで、負けている状況だとフェイントの対応以前にほとんどドドメの段階です。
この状況で打たれたとこからの対応は難しいので、ある程度イーブンの状態で考えていきます。
よく聞くのが、リアクションステップとのタイミングが合わないという話です。
リアクションステップをした段階で相手がラケットを止めてしまうと、そこからの身体の切り替えしが間に合わなくなります。
おそらく、この状態では届かないというよりは1歩も動けない状態でしょう。
リアクションステップをすることでフェイントに引っかかってしまう人は、おそらくまだフェイントを無意識に想定しきれていない。という状態です。
こういった記事を作る前にwebで悩みを想定して検索します。
知恵袋などでは、リアクションステップのタイミングを遅らせて相手に合わせたらいいとという回答がありました。
これは、少し違うような気がします。
リアクションステップの目的は動作のリセットと初動の加速が目的です。
まず、動作のリセットですがフットワークを1度止め、一息でフットワークの方向を切り返すことができます。
しかし、フェイントとして相手がラケットを止めた瞬間にこちらの動作として理想的なのは、重心を落として自分も止まる事です。
自分も停止しているわけですから、リセットも何も動いていません。
また、衝動の加速ですが、加速には地面の反発を使います。
これは、通常フットワークしていた直前の動作の力を使います。
相手のラケット動作と一緒に停止しているのですから、直前の動作はありません。
あえて小さくジャンプして動作のきっかけを作ることも可能ですが、ジャンプ自体がロスになります。
リアクションステップなんてしないでちゃんと待っていれば、それでいいのです。
理想的な流れは、
ラリー中にこちらがネットに返球。
(相手は高い打点でラケットを横にした。)
ヘアピンを想定して重心を前にしてはいけない。リアクションステップを始めてはいけない。この段階ではネットの1歩の距離まで詰めておく。
(相手のスイング動作停止。)
合わせてこちらも停止。相手の動作の揺れから、どこに打ちたいか予測していれれば理想的。
(相手のスイング。)
こちらも一気に動き出す。
このような流れになります。
大切な事は、何か特別なことをするのではなくて余計なことをしないことだと思います。
それと、相手がラケットを止めている状態にはこちらも1歩の距離まで詰めておくこと。
フェイントに良くかかる人は、この距離の詰め方が甘いと感じます。
ネット前に打ちっぱなしですぐに動かない。
こちらがラケットを止めている段階でまだフットワーク中で両足が地面についていない。
このようなことが言えます。
フェイント自体はお互いに動作が止まっているので有利不利の問題ではないと思います。
フェイントの対応が苦手な人は、まずドロップやカットなどのネットプレイの精度が悪い事。
または、打った後の動作が悪い事。
また、フェイントで動作が止まった時の姿勢が高いと素早く次の動作に移れません。
これらの点を克服できれば、そんなに苦でなくなるはずです。
スポンサーリンク
コメント