スポンサーリンク
今日は、よくバドミントンの技術で言われている回内・回外について間違いえやすい点を指摘したいと思います。
最近は、学校の部活動などでもバドミントンについて理解ある指導者が増えてきました。
そのため、回内・回外はバドミントン界ではほぼ常識となってきたのではないでしょうか。
先日、バドミントンの指導者講習のようなものに参加させていただきましたが、いまだに回内・回外についての内容から始まります。
さすがにもうみんな知ってるでしょ?と、うんざりしてしまいそうになりますが、それくらい重要な内容でもあります。
回内・回外を理解していないままバドミントンを始めてしまうと、競技としての上達は絶望的です。
間違った回内・回外を使わないラケットワークというと、おそらく手首のスナップを使った打ち方が多いのではないかと思います。あるいはリストを固定して打つ方法かなと思います。
それだと、バトミントン特有の捻りの動作がまったくできません。それほど重要な回内・回外です。
今回の記事は、この回内・回外だけではバドミントンの技術がしっかり成長しないという内容です。
もちろん、バドミントンの技術はフットワークなど多岐にわたるので、「だけ」というとそれでは問題ありますが、今回指摘するのがラケットワークの側面です。
僕は、バドミントンの指導をするときは最初にラケットの持ち方と回内と回外をしっかり教えてからシャトル打ちを始めますが、基礎となるラケットワークとしてそれだけでは足りていないと気が付きました。
回内・回外だけだと対応できない顕著な例としてはネット前や優しいラリーのショットです。見ていて、よくネットにかけてしまう。またはハーフ位置からのドライブを打つ時に強弱とコースをコントロールできない。
これらのミスが多い選手はしっかりと回内・回外を使用できています。
なぜ、このようなミスにつながってしまうのでしょうか。
スポンサーリンク
Contents
力強いスイングはできているが…
これら、回内・回外をしっかりできているにも関わらずミスが多い選手は比較的スマッシュ力が十分あり、試合でもスマッシュに自信をもっているように思います。
実際、ダブルスでもこの力強いスマッシュで後衛から積極的に打ち込み、相手を追い込みます。しかし、前衛に入った途端に相手のレシーブをとらえる事が出来ずにフレームにあててしまい、チャンスが来てもアウトをしてしまうのです。
当然、このときもしっかり回内・回外をしっかり使えています。
このときに回内・回外での一辺倒なラケットワークは柔軟性に乏しいと改めて実感しました。
これからバドミントンとしては、回内・回外だけを言い続けては次に進めないということです。
必要とするのは、捻り動作から生み出される瞬発性の高いラケットワークではなく、球速とコントロールに特化したミスの少ないラケットワークという事になります。
確かに、回内・回外動作では繊細な力加減は難しいですし、上下左右打ち分ける事ができてもその中で細かいコントロールは難しい感覚があります。
そのため、スマッシュなどで攻める事ができるチャンスのタイミングであるものの身体の姿勢が悪いなど、コントロールがシビアな状況で強打は打てるもののミスをしてしまうのだと感じます。
スポンサーリンク
繊細なラケットワークとは
ここで必要なラケットワークはショットの強弱が自分の意思でしっかりつくれ、かつ回内・回外で打つよりコントロールがしっかりできる打ち方です。
また、ここで説明されているショットは白帯に近い高さのシャトルを同様に白帯に近くで攻撃されない高さで返球する技術になります。
その中で、ダブルスの場合相手の前衛をかわすためにショットの加減やコントロールをするのに対応できるラリーの為の打ち方です。
回内・回外が瞬発力に特化しているのであればこの動作はスイング力としては使いません。
力加減は重心の水平移動を使います。
水平移を使うとなると両足の幅はある程度広げる事が必要になります。
また、足の幅を広げるという事は姿勢を低くして足を出しやすい状態にします。
ラケットワークに関しては、軽く肘の伸展をさせながら合わせる程度に回内をしてラケットの面を出します。
ちょうど、ハイタッチするような手の動きになると思います。
スポンサーリンク
これらの動作ではものすごく速いドライブなどを打つのは難しいですが、細かいコントロールを可能にします。
重要なのは重心移動を最大限使う事です。
他に意識すべきコツは、なるべく手で打つ感覚を少なくする事です。
重要なのは重心移動なので、踏み込んだ勢いをそのままラケットに伝えると強いショットばかりになってしまいます。
そのため、しっかりと遠くに足を出すようにしましょう。
しっかり足を出して、置いた利き足に重心をのせる加減がショットの強さに応用できます。
このとき出す足の幅が少ないと重心移動をするゆとりがなくなってしまいます。
バック側で打つ時は、ラケットを寝かせないで立ててフォア側と同様な入り込みをします。
ラケットを寝かせてしまうと、面の返し具合がショットの高さに強く影響してしまうので、コントロールがシビアになってしまいます。
そのため、先に面を作って重心移動と共に打ちに行くと上手に打てます。
回外や外旋などの動作はクロスに打つ時に使うと余計な動作が少なく相手に予測されずに素早くコースを切り返せます。
これらのラケットワークを駆使すればミスを減らしながら緩急自在のラリー展開ができるようになると思います。
回内・回外で気を付ける事
さて、回内・回外に代わるスイング方法についての記事で占められていましたが、話を戻してその他の回内・回外で注意する事を記載します。
リストスタンドにこだわらない
リストスタンドにこだわり過ぎないようにする必要があります。
もちろん、これはちゃんとリストスタンドができているという前提の話になります。
現在リストスタンドができていない場合はまずはリストスタンドで打てるようにしましょう。
リストスタンドをかなりしっかりすると手首の関節は90度になります。
スマッシュなど全力で打つ場合は良いのですが、それ以外のラリー中の細かいショットでもかたくなに90度を維持したりすると今度は非常に窮屈です。
手首を90度にすると中心軸(前腕)からラケットヘッドで作られる半径が広くなりスイング時に掛るラケットの重みが増してしまいます。
ギアと同じ理屈ですね。もちろんラケット自体が軽いのでそこまで極端ではないのですが、手首を90度にして回内・回外をするのと少し手首を伸ばして回内・回外をするのでは手に掛る抵抗がわずかに違います。
僕は、このわずかな違いも速いラリー展開では十分影響してくると感じます。
実際リストスタンドは大切といいながら厳密に90度ではラケットワークが窮屈になってプレーに支障が出てしまいます。
手首を柔らかくしてしまうとスイングの威力が緩衝してしまうので、リストスタンドを緩めた分だけ手首を固定しなければなりませんが、それをできるのもリストスタンドを作り手首が固定されている状態の感覚を知っているからだと思います。
そのため、リストスタンドは大切ですが臨機応変に打つショットや状況に合わせて崩してもいい部分だと考えています。
必要に応じてテイクバックの程度を変える
回内・回外の打ち方は必ずテイクバックが必要になります。
このテイクバックの使い方をラリー展開に合わせた使い方をしないと振り遅れるという事になってしまいます。
テイクバックを大きくしていいタイミングはオーバヘッドストロークのスマッシュなどです。
逆に、テイクバックを小さくした方がよいのが、前衛でコンパクトに攻撃をするようなタイミングとなります。
特に注意するのが前衛で相手のドライブを防ぐような場合、ほとんどテイクバックを必要としません。
振り遅れると必ずラケットの面がわずかに上を向いてしまうために、アウトになりがちだからです。
それ以外にも飛びつきのショットを打つ時はテイクバックを大きくとりすぎると、空中でバランスが崩れたりタイミングが合わないなどのリスクあります。
バドミントンでは必ず強いショットを打たなければいけないわけではないので状況に合わせた加減を考えて、必要以上にテイクバックをし過ぎないようにしましょう。
以上、これら回内・回外自体は賛否が存在しない確実に正しい基礎ですが、厳密な基礎のみだと柔軟性に欠けてしまいます。そのため、競技力に合わせて解釈を緩くもつことも応用の為に必要なのだと感じています。
ありがとうございました。
スポンサーリンク
コメント