スポンサーリンク
今回は、オーバーヘッドストロークについてです。
オーバーヘッドストロークとは、ざっくりというとフォア側の上で振ることです。
そうなると、スマッシュやクリア・ドロップ・カットなど球種による分類ではないという事です。
今回は、このオーバーヘッドストロークについて腕を振る時に力む感覚をなるべく減らそうという事です。
ラケットは腕を振って打つのになぜ力まなくても打てるのでしょうか。
それを動作の支点を肩の関節ではなく、股関節を使う事ができるのです。
ここで言う股関節を使ってラケットを振り下ろす力を作るのは腕の内旋や回内とは別の理屈です。
股関節を支点としてスイングをする場合での当然、内旋や回内動作を使います。
この内旋・回内動作で力一杯打つのではなく、あくまでもタイミングを合わせる程度で十分です。
スポンサーリンク
さて、股関節を使うという状態がどういう事なのかイマイチわからないと思います。
身体の動作で言うと軸足からくる身体の回転運動を使うという事です。
例えば自然な形で直立します。
このとき片足を軸にして反対の足を前横後踏みかえると軸足側のどこが支点となっているかイメージしてみてください。
このとき軸足の股関節が支点となって身体を動かしているはずです。
股関節には、大殿筋や大腿四頭筋、ハムストリングス、など大きい筋肉が集中しています。
これによって股関節を安定させ股関節を基準とした身体の回転運動によって体をコンパクトに素早く回転させられます。
しかし、ここで注意しなければいけないのが身体の回転ができていても体幹をしっかり固定できていないと、せっかくの回転運動を緩衝してしまい的確なスイングができません。
また、オーバーヘッドストロークのみでなくドライブなどのショットでも、腕だけ振り下ろすのではなく軸足に重心を集めてコンパクトに振ることも可能です。
スポンサーリンク
この打ち方では、テイクバックを必要としないのでよりコンパクトに打ち抜くことができます。
これらの打ち方のコツは少し重心を落とす事です。
イメージとしてスクワットのように腰ごと落とす動作となります。
腰ごと落とすと言っても膝を曲げるのではなくお尻を後ろに落とす動作にしましょう。
これだと股関節を使用した動作になります。
スポンサーリンク
Contents
身体全体を回転させる
さて、ここまでは軸足を使った身体の回転方法での説明をしてきました。
軸足を使うという事は脚に軸を作るということです。
今度は身体全体を回転させてスイングを作りましょう。
このとき軸は身体本体という事になります。
身体を中心と考えたときにラケットを持っている側の半身が前に出るという事は反対側では後方向に回転しているはずです。
右利きとして説明すると、身体は時計まわりの逆回転をしていますね。
ラケットを持つ側を一生懸命前に出す意識が強い人が多いと思います。
逆にラケットを持つ側の反対の側の身体を後ろに強く回転させるとスムーズに身体が回転し力強いオーバーヘッドストロークで打つことができます。
身体を中心としているので、当然左右対称であり右半身の動作と同じくらい左半身の動作は重要だと考えます。
個人的にはラケットを持った側はシャトルに合わせるために丁寧な動作。左半身は力強く引くことによって相対的に力を作り、右に伝えるような感覚でプレーをしています。
そうすることによって丁寧で安定と素早く力強い動作が実現できるのではないかと感じています。
また、今は左右での説明をしましたが上下で考えると、右腕を相対関係にあるのは左足です。
そのため、左足をしっかり引くことは重要だと感じます。
特に、ラウンドなど苦しい状態でしっかり打たなければいけないときは左足を思い切り引くと姿勢の苦しさがだいぶ緩和されます。
スポンサーリンク
コメント