スポンサーリンク
今回は、後ろのフットワークについての記事を作ります。
バドミントンを競技として行うときに最初の課題はまずはシャトルを正確にとらえて打ち返す事。
次に後ろに動くことが難しく感じる部分ではないかと感じます。
また、初心者でも強い人はやはり後ろに下がるのが速いですよね。
後ろへのフットワークが速くなれば常に打点を前にしてシャトルをとらえる事ができます。
速く動けば余裕ができるというだけの単純な問題ではなく、スマッシュを打つときの速い回り込み、相手に奥へ追い込まれた時のつなぐラリー力など、攻守どちらの側面からみても重要な能力となります。
スポンサーリンク
Contents
初心者にありがちな動き方
まず、速く動くコツの前に基本をおさえます。
初心者の方は、ここから丁寧に習得しましょう。
後ろに下がるときは半身になる
バドミントンを始めたばかりだと、真後ろに後ろ走りをしがちです。
必ず利き手側を後ろにした半身の状態を作りましょう。
バドミントンでは、ラウンドというバック側の上をフォアで振るような時以外ほぼ利き手側を先頭にした半身になって動きます。
これは、前に動くときも一緒です。
上手にできていない初心者はこの前後の動きの時に、お腹を正面に向けで前後にダッシュをしてしまいます。
そもそも、基本のスイングでは必ず半身の姿勢を作らなければ理想的なフォームを作れません。
バドミントンにおいて半身をつくるという事はフットワークをするのみでなくスイングでも絶対抜かしてはいけない基本部分といえるかもしれません。
それでは、今回は後ろのフットワークの記事なので後ろの動きに重点を置きます。
ラリーの中で、相手がロングショットを打ちます。
このときに最初の1歩目に一気に半身の姿勢を作ります。
半身を理解していても1歩に半身にならずに2歩目からようやく半身をつくるクセがある選手もいますが当然よくありません。
後ろ方向と察知したら切れよくまず身体の向きを変えるのが理想的です。
スポンサーリンク
後ろのフットワークのコツ
後ろのフットワークの動き出しについて
後ろのフットワークに限らず、構え方について悩みがある方が多いのではないでしょうか。
次の動作に素早くうつれる動作が理想的です。
学生時代、後ろのフットワークが遅れてしまい、どうすればいいのか悩んだ記憶があります。
僕の場合はフォア側の奥の動作でした。
競技歴1・2年くらいの時はバック側の奥が比較的弱い傾向にあります。
しかし、僕の場合ラウンドは慣れとともに遅れることが減る傾向にありました。
というのも、軸足を起点に一気に身体を回せばほとんど1歩か2歩で取れます。
しかし、フォア側は1、身体の切り替えし 2、継ぎ脚 3、踏込み と3歩は常に必要です。
展開の速いラリーで、バック側より遅れることが気になったのです。
まず、はじめに考えたのが1歩目の身体の切り替えしや動き出しをいかに速くするかです。
シングルスの場合は、守りを意識した動きやすい姿勢を維持しなければなりません。
要は姿勢を少し低くする必要があるのです。
姿勢を低くし足幅を少し広めにとる事で守備範囲を広げる事ができます。
これをしないと、サイドへのスマッシュなどの対応力が落ちてしまいます。
その反面、姿勢を低くすることで身体が不必要に安定してしまい、動き出しの加速のためにバランスを崩すのが難しくなってしまうのです。
ここで、一つ補足ですが、加速とはバランスを崩す事で物質は横方法に加速します。
バランスを崩すと倒れてしまいそうなニュアンスがありますが、倒れる前に足を出す。
そして、同じ方法にバランスを崩す。足を出す。この繰り返しで歩行やフットワークは成立します。
日常動作として、バランスを崩すという事を意識してはいませんが動物全てが同じように行っています。少し運動学的な解釈だと歩くだけでもこのようにややこしくなります。
さて、話は戻しますが、加速とはバランスを崩す速度です。
不安定だとバランスを崩しやすいですし、安定しているとバランスは崩しにくいです。
スポンサーリンク
それを踏まえて、守りの為に姿勢を低く構える動作は身体全体に安定を与え加速を抑えてしまう行為です。
この部分の矛盾は諦めるしかありません。
他で、加速に貢献できる要素は脱力です。
筋肉によけいなちからが入っていると、身体のバネが死んでしまうし不必要な身体の安定=減速の要素をつくってしまいます。
もう一つは、重心の高さを変えずに身体を切り替える事です。
姿勢を低く維持しているともちろん体力は消耗します。だからといって動き出しの時に腰を高くしてしまうと身体に与えた運動エネルギーが水平方向いがいに分散してしまうのです。
簡単な言い方だとロスをするという事です。
ほかにもコツがあるかもしれませんが、僕の場合は余計なちからをいれないことと、的確に水平に動く事で初動に関しては改善できたように思います。
しかし、ロスなく水平方向に動くのはある程度の身体能力が必要です。
低い姿勢のまま視点をブラさず、身体を切り替えて足を遠くにだす。
ぜひ意識してやってみてください。
最後の1歩は基本も無視した方が早く打てる
これは、世界大会などの動画見ていてふと気が付いた事です。
フォア奥などでほとんど基本のスイングをしていない点です。
基本のスイング、オーバーヘッドストロークは半身になって最初に利き足に体重を乗せて身体の回転を使いながらスイングをするというものです。
しかし、それをやっていない。
どのように打っているかというと、踏込みながら打っている。
基本は、踏み込んでから打ちます。それを踏込みながら打っているのです。
踏込みながらといっても利き足に全体重を乗せて力一杯フルスイングをするのではなく、コンパクトなスイングで簡単に飛ばせます。
タイミングとしては最後の一歩を後ろに出しながら、足が設置する前にインパクトをしています。
この打ち方を覚えてから、フォア側のタッチが明らかに早くなり少しシングルスが上達したように感じました。
タッチに関しては、タメ動作のタイミングですでにスイングしているので速くなって当然です。
大切なのはしっかりコントロールできるかという点です。
僕の場合はそんなに苦労せず習得できましたが、利き足が浮いた状態なので空中感覚は必要だと感じます。
後ろのフットワークを速くするトレーニング
後ろのフットワークそのものの練習は、当然後ろのフットワークそのものを反復すればいいと思います。
それ以外で、後のフットワークを速くする要素は何か考えてみました。
○腹筋力と背筋力
文章中でバランスを崩す事は加速としましたが、このバランスを崩すのに役立つのが背筋力ではないかと感じます。昔は脚で必死に地面を蹴っていたのですが、近年地面を蹴るというより体幹から身体全体を誘導している感覚でフットワークをしている自分を感じます。
あまり足を使っている感覚がないのです。昔は必死に足をバタバタしていたのですが、今は身体が流れる方向に足を置いているような感覚です。
また、腹筋は加速というより身体が完全に崩れないように支えているような役割をしていると感じます。
また、急加速や急停止をするときに慣性の法則で骨盤と上半身がお互いに緩衝しないようにちからをつなげているのではないでしょうか。
○低い姿勢でのジャンプする能力
単にジャンプするのではなく低い姿勢が重要です。
フットワークは矛盾を安定と不安定の矛盾を克服する技術ではないかと感じます。
そう考えると姿勢を低くして、身体が力みやすい状態を作りながら身体全体のバネを発揮させる矛盾のある動作はフットワークと似ているのではないかと感じます。
実際フットワークは安定したスイングを維持するために安易に身体を伸び切らせることはあまりしません。それでいて力みすぎず、素早い動作をするのです。
このとき、身体のバネは動作を次の動作へ運動エネルギーを繰り越し使い回す必要があります。
理屈のみで具体的な練習方法ではありませんでしたが、有効ではないかとかんじるトレーニングの趣旨を紹介させていただきました。
ありがとうございました。
スポンサーリンク
コメント