スポンサーリンク
今回はスマッシュが遅い選手を対象に記事を作ります。
スマッシュを速くしたい方はこちらの記事をご覧ください。
ここでは、スマッシュを速くするのではなく、今すぐにでも工夫でゲームの中で有利に進めていくための解決方法を考えていきます。
スポンサーリンク
Contents
スマッシュが遅いことの悩み
僕が、バドミントンと出会ったのが中学生の頃です。
当時はかなり身体が小さく、スマッシュがまともに打てませんでした。そのため、スマッシュはさんざん悩んできました。
これらの経験知識から紹介します。
さて、今回はスマッシュが「遅い」事がタイトルなので、スマッシュ自体はすでに打てる状態だと想定します。
スマッシュが打てるとは最低でも基礎打ちで角度をつけて打つことができるとします。
スマッシュが遅いことから考えられるゲーム上の問題点は、
- 決め球が遅いため決定打に欠ける(チャンスが活かせない)
- スマッシュが遅いため打っても打っても打開できない
- スマッシュが遅いためカウンターを受けてしまう
このような状況ではないでしょうか。それぞれ解決法を考えていきましょう
決め球のスマッシュ遅いために決定打に欠ける(チャンスが活かせない)
決め球が遅いために決定打に欠ける事は実際によくある話です。
相手のレシーブ・クリア・ロブが甘くなった!!
よし!チャンスだ!と意気込んで全力スマッシュ。
しかし、そこからの相手の返球は自分の頭上を軽やかに通過。
こちらは全力で打ち込んだために身体が素早く戻らない。
そのまま、追おうと身体を切り返すも間に合わず失点。
こんな事ありませんか。
せっかくのチャンスだったのに得点どころか失点。
これらのチャンスを一つ一つものにできれば負ける試合も勝てるようになるかもしれません。
ここではあえてスマッシュを速くするのではない今すぐできる解決方法を考えていましょう。
スポンサーリンク
打つフリをしてドロップ
これは上級者でもやるフェイントです。
ある程度のレベルがあるとフェイントに引っかかってもロブがしっかり上がってくるので多用はしなくなりますが、初級・中級ではバシバシ点がいただけます。
大切な事はハッタリで振りかぶっておくということです。
そしてよくあるのが、加減をしすぎて届かなくてネットにかけてしまうことがありますので気をつけてください。
最初のうちから大げさにやりすぎないようにすることがコツです。
あまり、極端に身体をそらせたりする必要はなく、ラケットをしっかり上げるだけでも十分であることが多いです。
また、球が相手側に伸びて普通にロブが上がってしまい、チャンスが無になるのももったいないですよね。
ネットミスにならなければ次の攻撃を継続できます。
通常のスマッシュと組み合わせればスマッシュが遅くても得点のチャンスがしっかり生まれます。
相手のボディを狙う
レシーブのしやすい位置は足元です。
厳密に言うと膝くらいの高さがちょうどラケットが出しやすいです。
そこで相手の胸元めがけて打ってみましょう。
自分でもラケットを持って自分の正面に面を合わせてみると中々スムーズにいかないことがわかります。
バドミントンの難しさはラケットの長さにあります。
そのため、身体周りはレシーブしづらいです。
特にラケットを持った側の身体、ちょうど脇辺りが最もレシーブしづらいと言われています。
しっかりコントロールできればレシーブがさらに甘くなるか、相手はラケットが出ずにそのまま得点となります。
ここで注意しなければならないのは、ショットの勢いをしっかり落とさなければ簡単にアウトになってしまいます。
かなりふわふわした球で十分です。
また、コントロールがしっかりできていないと相手にとってカウンターをしやすい位置に打ってしまうかもしれません。
落ち着いてシャトルをコントロールして狙いに行きましょう。
スマッシュが遅い場合は仮につながってしまうかもしれませんが落ち着いて次の対応をしましょう。
落ち着いてサイドへ打つ
こちらがチャンスの時は相手は守りに偏りが必ずあるものです。
多くの場合、相手は後に引いています。
または、ダブルスの場合はフォア側に構えているかもしれません。
当然、競技レベルが高くなるにつれそういった守り方の偏りはなくなります。
必ず構え方の偏りがあるわけではありませんが、おそらく足元はすぐに動く状態ではないはずです。
そこで、落ち着いてコートのサイドにシャトルを流しましょう。
ここで、注意しなければならないのが自分でサイドアウトをすることです。
手段としてはオーソドックスですがリスクが大きいので決めに行くではなく相手に身体より遠い場所で打たせて次を確実に決めるイメージの方がいいかもしれません。
結局、自分のミスは相手の1点なので、チャンスを逆転された状況を自分て作ってしまっているようなものです。
スマッシュの速度はだいぶ抑えても大丈夫なのでコントロールに集中します。
これならスマッシュが遅くても問題ありません。
ダブルスの場合は2人の間を狙う
ダブルスに限った話ですが、相手の間を狙いましょう。
二人のラケットがぶつかったり、お見合いを誘う事ができれば有利にラリーが展開できます。
このメリットは、サイドアウトやネットをする可能性が他の方法よりは少ない点です。
これによって、繰り返し二人の間を狙う事によって何度もチャンスを作れます。
ダブルスは最終的に前衛が捕まえられればベストです。
一般的に同じコースを狙うと相手は徐々に対応力をつけてしまいますが、二人の間に関しては対応しづらい傾向にあります。
相手2人が予測していれば二人ともラケットを出して接触する可能性が増しますからね。
デメリットは、二人の間は狙うのが難しくこのショット1本で得点するのは難しいことです。
そのため、もう1本つながることを想定してすぐにラケットの準備をしましょう。
二人の間は完全にど真ん中に通すのは難易度が高く必ずどちらかに寄ってしまいます。
場合によっては片方が取りやすい距離で想定以上に切り返される可能性もありますので注意が必要です。
次は「スマッシュが遅いため打っても打っても打開できない」の話です。
スマッシュが遅いため打っても打っても打開できない
この課題を持つという事は、ゲーム中連続で何回かスマッシュを打つことができるという事です。
スポンサーリンク
そして、この悩みは僕自身いまだに持っている気がします。
僕に対しても含めて1つ言うと、そもそもちょっと攻めたくらいで毎回簡単に得点できると思うなよ!!という事です。
というのは世界大会でも、連続でスマッシュ打っても決まらない場面はいくらでもあります。
当然なことですが、スマッシュを何回でも打ち切るくらいの体力をつけないさい!!という事です。
また、継続してスマッシュを打たされる想定くらいはしておきましょう。
しかし、それでもあえて打開策を言うならという事で進めていきます。
初球から全力で打たない
明らかにチャンスなら初球からガシガシ攻めてもいいのですが、バックラインに見上げるような高いロブを上げられた時に初球から刺さるようなスマッシュを打ち込むのは至難の業です。
初級は7割程度に加減したコース重視のスマッシュを打ち、次の返球から積極的に狙いに行きましょう。
緩急をおり混ぜる
緩急をおり混ぜましょう。緩急を使うとなると速い球を使わなければなりません。そうなるともちろん体力を消耗することになります。
いつも全力でしかスマッシュを打たない人は自分の最速スマッシュを打った後に緩いスマッシュを打つことに抵抗があるかもしれません。
あえて緩いスマッシュを打つことで相手の返球のタイミングをずらして打ち損じを狙います。
そして、甘くなったレシーブを全力で打ち込みましょう。
ここで注意しなければならないのがある程度最速にスピードがないと緩急ではなく緩とさらに緩になってしまいます。
それは単に危険になるだけなので、この場合は相手のレベルを踏まえて判断してください。
たまにドリブンクリアをおり混ぜる
スマッシュにたいしてレシーブの構えをしている状態では姿勢を低くして構えています。
そこにクリアが混ざると不意を突かれてミスを誘えます。
これがハイクリアになってしまい、相手にスマッシュやカットを打つ余裕があると単に攻守が交代しただけになってしまうので、必ずドリブンクリアの高さを心掛けましょう。
ここで注意しなければならないのは、ドリブンクリアだと思った以上に飛距離が伸びるのでロングアウトのリスクがあります。
思い付きで不意に繰り出すのではなくある程度想定してゲーム前の短い練習時間に飛距離の感覚を確かめましょう。
ダブルスの場合ははローテーションをする
ダブルスに限った話になります。
相手のレシーブは単調に、まったく同じ位置にレシーブをしてくることはありません。
必ず、レシーブ毎に高さが違う、飛距離が違う、クロスに打つなどの変化が必ずあります。
ある程度のペアとの申し合わせや連携が必要になる方法ですが、素早くローテーションをしましょう。
前から後ろ、後から前のどちらからもあり得ると思います。
後ろから前のローテーションはフォア側がやりやすいです。
前から後ろのローテーションはどちらからも可能です。
中途半端にしてしまうとお見合いの原因になってしまうので、必ずどちらかの動きがきっかけになります。
ペアにわかりやすいようにしっかり動くようにしましょう。
スマッシュが遅いためカウンターを受けてしまう
せっかく攻めているのに1発で簡単に切り返されたら精神的にもやられた感が強く残ります。
そのようなことがないように工夫を凝らして確実に得点ができるように考えていきましょう。
相手のカウンターの癖を観察する
まず、カウンターは正面にドライブを打つ形とクロスカウンターがあります。
ストレートに鋭いドライブが打てるのはある程度のレベルがあるので、今回の記事の対称レベルとマッチしていないので今回は触れないこととします。
それではクロスカウンターを対象として進めていきます。
初心者はクロスカウンターも簡単ではないです。
結果的にクロスカウンターを打つ瞬間というのは必死になってカウンターの独自のフォームになります。
クロスを打つには自分にまっすぐ飛んでくるシャトルに対して横から触らなければなりません。
上級者になると打つ直前の動作(テイクバック)が小さくなってくるので見極めが難しくなるのですが、初心者はクロスカウンターが打てても事前に察知できます。
相手のフォームを観察して、なるべく早い段階で対応できるように先回りしましょう。
カウンターをあえて打たせる
特にダブルスに言える事ですが、あえて相手が得意とするカウンターコースにあえて打ってみるのもいいと思います。
多いのがフォア側からのクロスカウンターだと思います。
相手がレシーブ時フォア側のサイドに明らかにラケットを構えているのが確認出来たらあえて待っているコースにスマッシュを打ってみましょう。
当然、そのコースを待っているのでクロスカウンターを打ってくるのですが、こちらから打たせているので自分たちが相手にとって想定外に速い対応ができるはずです。
考え方の問題かもしれませんが、クロスカウンターを打たれるのではなく、クロスカウンターを打たせるという状況をに持ち込めれば受ける側も落ち着いて対応できるはずです。
ここで重要なのは事前にペアとその場で話し合っておくことです。
二人の意思が連動していないと、ただクロスカウンターを受けるだけになってしまいます。
事前にペアとしっかりコミュニケーションをとるようにしましょう。
コースを工夫してミスを誘う
これも、ダブルスで相手がフォア側のクロスカウンターを狙っている状況の話になります。
高校生レベルでもフォア側からのクロスカウンターは身体が開き気味で待っている人が多くいます。そこであえてバック側のボディを狙いましょう。
もちろんその1球でミスして得点にはならないと思いますが、返球が甘くなったりする可能性が高いです。
甘いレシーブを確実に決めるための1球と考えて正確に攻めましょう。
他にも、フォア側に限った話ですがレシーブの立ち位置でサイドに寄らないでカウンターがしやすいように広くスペースを確保している場合があります。
その場合は球足は遅くてもいいので丁寧に再度へスマッシュを打つと簡単に得点できる場合がありますのでぜひ試してください。
しかし、サイドギリギリを狙うと当然サイドアウトの危険性が高くなってしまうので注意してください。
スポンサーリンク
コメント