スポンサーリンク
今回は、バドミントンの基本と行っても過言ではない半身についてです。
僕は、最年少で小学1年生の生徒がいますが、まだ半身になってシャトルを打つことができません。
そういった子どもたちの指導をもとに記述していきます。
Contents
半身になるとはどいうことか?
まずは、半身の状態について確認をします。半身になれない人はまず確認してください。
後への移動(フットワーク)するときに利き手側を移動方向へ先頭にしている状態です。
例えば右利きだとした場合、右を先頭にして右側へ動く状態で、顔のみ正面(シャトルの方向)へ向いています。
このとき、ヘソ(身体の正面)はネットの方ではなく右側は向いているはずです。
なぜ、半身にならなければいけないのか?
ある程度、競技経験のある見本となる人が周りにいれば一目瞭然で、オーバーヘッドストローク(上で打つ)では身体の回転が重要となります。
身体の回転は右利きなら反時計回りに、左利きなら時計回りに身体を回さなければなりません。
右利きの場合で説明するとスイング時に反時計回りにするには、タメの動作時に時計回りで事前に逆回転の力をためておく必要があります。このタメの動作が半身ということになります。
この、タメの動作(半身)ができていないと十分な力でスイングができませんし、上達の道が遠ざかってしまうわけです。
ぜひ、早い段階で半身動作を習得しましょう。
スポンサーリンク
半身動作の習得
それではどのようにして半身になればよいのでしょうか。
実は、この核心の部分はかなり難しく、本当なら直接見て指導しないとわからないというのが本音です。
理由は、半身になれない方は基本的な動作がまったくできていない状態なので、ありとあらゆる不自然な状態が想定できるという事です。
例えば、ジャンプスマッシュを知りたい人は最低限スマッシュが打てるわけですからそこから説明ができます。
1から2の説明より0から1の説明は正直シビアという事です。
話を戻して最大限多くの方に適応できる説明をしたいと思います。
まず、半身になれていないという事は、
①利き手側の足から反対の足への体重移動ができていない
②身体を回す軸の回転がない
③腕の振りを強く意識しすぎている
④シャトルに当てることを意識しすぎている
⑤力をためる感覚がまだない
⑥ウエスタングリップで握っている
⑦そもそも身体能力がかなり低い
これらの事が考えられます。僕は小学生・中学生・高校生・社会人広い年代の指導していますが、上記のどれかに該当しています。
1つ1つ解決方法を説明していきます。
①利き手側の足から反対の足への体重移動ができる方法
僕がまず指導するのは、スイングの直前右足にタメを作るようにします。タメとは、重心の強い偏りです。右利きの場合、右足に全体重が乗るように指導します。ポイントは左足を床から離して浮かすことです。そうすれば自然と右足に全体重が乗っていることになります。たまに、条件を満たしているけどかなり不自然な形になっている場合があるので経験者に確認してもらってください。
②身体を回す軸の回転を作る方法
この場合の軸とは利き手の反対側の足。右利きなら左足です。
構えの段階で床から話した左足を自然な位置で踏み込んで今度は左足に全体重を乗せてスイングをします。その時右足は1歩前に踏み出すようにします。こうすると、1連のタメを作ってからの重心移動と軸の回転ができていることになります。
ただし、この方法を基本的なフォームを作る過程ですので、実践向きではありません。あくまでも、タメと軸を意識する方法です。これができれば半身なる事ができます。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
③腕の振りを強く意識しすぎている
ここからは①、②の補足のような内容ですが、初心者ほど腕の振りが大きいです。また、腕の力を多く使っています。もちろん個人差はありますが、僕の場合はオーバーヘッドストロークは腹筋と股関節でするような感覚があります。肩やリストはタイミングを合わせて力連動の過程でのロスがなければいいと思っています。とはいえ、僕自身運動をしていない成人男性より肩回りが、がっしりしているので意識していないだけで、わりと肩も使っているかもしれませんが、なるべく重心のタメと軸を意識した方がいいです。
④シャトルに当てることを意識しすぎている
これも補足になります。初心者はスイングが不安定です。テニスよりも単に当てる事の難易度は高いですよね。慎重なればなるほど、見る事に集中して身体の動きはなくなっていきます。例えば、針に糸を通しながらスキップしろと言われたら絶対無理と思います。慎重に見ることと身体の動作は両立できないですよね。そのため、僕はある程度、身体が半身にならない状態でシャトルを打つのもいいように思います。シャトルに当たる状態になれたら今度はフォームを意識する。フォームが変わるとまた当たらなくなるのですが、最終的に半身に対して抵抗がなくなればいいのであって、その過程で、2つのフォームが存在するのは問題ないと考えています。
指導者によっては完璧なフォームにならないとシャトルを打たせない人もいますが、僕はそこまでしなくてもいいと思っています。
⑤力をためる感覚がまだない
力をためる感覚というのは伝えるのが難しいです。高校生でも、それまでスポーツをしていない子、または水泳などあまり力のタメがない競技から来た子はその感覚を発見することが難しいです。これは根気強く繰り返していくなかで時間をかけて習得していくしかないかと思います。
⑥ウエスタングリップで握っている
ウエスタングリップとは、通称フライパン持ちなどと回りは呼んでいました。ラケットをもって前に出したときにラケットの面(ガット)が見えている状態はウェスタングリップです。グリップは細い面と広い面がありますが、細い面を親指と人差し指で挟んでいるかと思います。ウエスタングリップだと、身体を回すと逆に当てづらくなってしまうので、身体を回して打つことを考えなくなってしまいます。当然半身にはなれません。
⑦そもそも身体能力がかなり低い
現在指導している小学校低学年の子の状態です。身体能力がかなり低いとは具体的に片足立ちもまともにできないくらいという状態です。片足立ちができなければ、利き手側に重心をタメる事も軸足を作ることもできません。今は、半身の指導はせず遊びを通して身体能力を高めることが重要になります。
もちろんある程度半身でなくてもシャトルを打つ練習もします。
ある程度競技レベルが上がるとあまり半身にならない
ここまでの内容をひっくりかえすような感じになってしまいますが、ある程度競技レベルが上がってくると、さほど半身になるという事が重要ではなくなってきます。というのもシングルスでもダブルスでも飛びつきでのショットが多くなります。まったくなくなるわけではないのですが、試合中の半身のタイミングは減っていきます。
そのため半身になって身体を回す事に徹底してしまうと、競技レベルが上がるにつれ、いちいち全てに対して半身にし、身体を回していることがアダにとなりラリーがおいつかなるようになります。
そのため、ラリー速度がそこまで早くない小中学生では県トップレベルでも高校になるとだんだん勝てなくなるという場合があります。
半身はあくまでも基礎の1つで、競技レベルに合わせて重要度に変化あるものの1つかもしれません。
スポンサーリンク
コメント