スポンサーリンク
今回は、グリップの持ち方についてです。
グリップは唯一ラケットに直接触れる部分なので当然大切ですよね。
その中でもグリップの持ち方はラケットワークに直結しますので、極めて重要です。
初心者がラケットを持つ時に初めてイースタングリップを教わります。
そして、思うのです。
「え?これで打つの?」
最初の頃は、イースタングリップに違和感があり、指導がないままで独自にバドミントンを始めた人はイースタングリップで打てない人が多いと思います。
イースタングリップで持てない人はおそらくウエスタングリップで握っているはずです。
競技としてバドミントンのレベルアップを目指すならばグリップの持ち替えが必要です。
ちなみに僕は、バドミントンを始めたときにグリップの持ち方を教わりませんでした。
結果、ウエスタングリップでバドミントンを始める結果に…
今思うとよくあれでバドミントンができていたなと昔の自分に関心します。
その後周りの友達が自分と違うラケットの持ち方をしている事に気が付き自力で直しました。
ウエスタングリップは絶対にダメという意見もあるかと思いますが、僕はそうは思いません。
あくまでもイースタングリップが基本というだけであって、臨機応変にラケットの向きを変える際に結果的に持ち替えてもいいという考えです。
例えば、ダブルスの前衛にいてフォア側を警戒していたとします。
それが不意にバック側に返球が来たけどプッシュできるけど手を伸ばさないと触れないし面を変える余裕もない。
そんなときはフォアのままプッシュしてしまいます。
イースタングリップでは面が開き切らないため、いつの間にかウエスタングリップに持ち替わっています。
こんなイレギュラーなパターンではイースタングリップにこだわる必要はないです。
それでも、ダブルスのゲームで1回あるかないかくらいの事ですね。
ウエスタングリップでは鋭いスマッシュや振り抜くようなドライブを打つことはできませんので、上達したいのならば絶対にウエスタングリップからイースタングリップへ持ち替えるようにしてください。
スポンサーリンク
Contents
イースタングリップ・ウエスタングリップって何?違いは?
まず、イースタングリップとウエスタングリップについての説明をします。
それぞれがどのような持ち方でどのような特徴があるのか知らなければ改善したくてもできません。
イースタングリップ
イースタングリップは、握手の手の形からラケットの面を縦になるようにして持ちます。
このとき、親指がグリップの上(8角形の最上辺)に乗らないように注意して下さい。
グリップの一番広い面を人差し指と親指でつまむような感じです。
親指と人差し指付け根にはなるべく空間ができるようにしてください。
グリップが指の付け根にしっかり収まるくらい深く入っていると細かいラケットワークができなくなってしまいます。
しかし、一瞬グーで握りこんでいい瞬間があります。
それは、フォアハンドからのオーバーヘッドストロークの瞬間、スマッシュやクリアです。
このときは、細かいことは考えずそのままグーで握って大丈夫です。
バックハンドで打つ時は広い面に親指を立てて親指で力の方向を誘導しながら打つようになります。
ウエスタングリップ
ウエスタングリップは、基本的にラケットワークとして使いません。
ただ絶対ありえないかというと必ずしも言い切れないと思います。
ウエスタングリップの持ち方は、イースタングリップの持ち方を90°回転させた位置になります。
俗にフライパン持ちとも言われていて、ラケットを持った状態で手を前に掲げるとラケットの面が正面にはっきりと見える状態です。
反対にイースタングリップだとラケットが縦の状態になるのでウエスタングリップのようにはっきりとは見えません。
バドミントンではこのウエスタングリップはラケットを回す回内回外という基本動作ができないので競技としては使用はしません。
しかし、バドミントンを始めた環境によってこのグリップの持ち方を教えてもらうことがなくウエスタングリップで競技をする選手もいます。
ウエスタングリップでもある程度上達はすると思いますが、高い競技レベルを目指すのであれば今すぐにイースタングリップに持ち替えることは必須です。
この持ち方の違いはプレースタイルのような一長一短ではなく、明らかな短所がいくつもあるからです。次の項目ではその部分を掘り下げます。
スポンサーリンク
ウエスタングリップでは上達できないのか
その通りです。公園で遊ぶレベルでなければ基本的にウエスタングリップでは上達できないので、握り方を変える必要があります。
ウエスタングリップでは上達できない理由をまとめます
- ラケットを回すスイング方法である回内回外を使うことができない
これは、かなり大きい問題です。この一つで、決定的なデメリットです。
回内回外についてわからない方はこちらをご覧ください。
- レシーブの時に親指を立ててグリップを回せない
過去に日本のトッププレーヤーかたで、バックハンドで親指を立てないという人とお会いしました。
ハイバックでは無理に親指を立てる必要はないと思いますが、レシーブの時はやはりグリップを親指を使って回す必要は感じます。
これ以外にも、ウエスタングリップはラケットの面が正面を向いているがゆえに相手からコースを読まれやすい点があります。
理由は、最初から面が向きっぱなしで、スイング自体もラケットの面が返るわけではないからです。
バドミントンのダブルスのラリーは展開が速い特徴があります。
そのため、相手の返球の反応は予測に頼る部分が多くなります。
その時、自分がウエスタングリップだと、相手はこちらの返球を予測しやすいという事があります。
これはかなり不利になる要素ですので、競技レベルが上がってから持ち替えるのではなく少しでも早い段階でイースタングリップへ正しく持ち替える検討をおすすめします。
なぜ、イースタングリップで打てないのか
ウエスタングリップからイースタングリップへの持ち替えを考える前に、イースタングリップで打てない人はなぜイースタングリップで打てないのかしっかり考えていきたいと思います。
はじめてバドミントンを始めたときに持ち方を教わらなかった
まず、これが先頭にあると思います。
スポンサーリンク
必要があってイースタングリップからウエスタングリップに持ち替えるということは考えられません。
問題なのは、一度ウエスタングリップで覚えてそれでやりやすくなってしまうとそこからイースタングリップに持ち替えることがかなり難しいという事です。
なぜなら、グリップの持ち方は手元の問題だけでなく身体の使い方も変わってきます。
これによってイースタングリップに持ち替えることによって1度シャトルにまったく当たらなくなってしまいます。
この部分がなかなかグリップの持ち替えがスムーズに進まない原因になります。
シャトルに当てる意識が最優先になっている
ウエスタングリップの特徴は、ラケットの面が正面に出っぱなしになっている点です。
面がしっかり前に出ているので、ただ当てるだけなら当てやすいのが特徴です。
反対に身体の回転を使うような打ち方は難しくなります。
バドミントンは他の球技と違って当てるという点で最初の壁があります。
ウエスタングリップで持つことによって初心者にとっての最初の難関を突破できるのです。
イースタングリップで最初に競技を始めると、身体の回転や体重移動によってラケットの面がブレてしまいしっかり打つことができません。
イースタングリップで持つことはここをクリアすることが最初の課題となります。
ウエスタングリップで持つ場合は最初からこの部分をクリアできてしまうので、わざわざ打ちづらい持ち方をしようと思わないために、指導者がいないとグリップの持ち間違えが起こってしまいます。
身体の回転ができない
ウエスタングリップで握っている場合は身体の回転を使えていないはずです。
身体の回転は上体ごと半身になってラケットを構えて、ラケットを持つ側の足で重心を落としてタメを作ります。
身体を回しながら回内を使えれば理想的です。
これらの動作をして初めてイースタングリップで持つことのメリットがあります。
そのため、体重移動や身体の回転ができないままでイースタングリップに持ち替えるのは難しいのではないかと感じます。
イースタングリップに持ち替える方法・手順
まず、はじめに確認しなければいけないことがあります。
それは、ウエスタングリップからイースタングリップに持ち替える過程で、一時的ではありますが実力が急激に落ちるという事です。
僕も最初はウエスタングリップでバドミントンを始めました。
今では考えられないですが、当時は本来バックで打たなければならないところをすべてフォアで打っていました。
ソフトテニスではこのような打ち方をするみたいですが、これはバドミントンです。
たまたま、その後に良い指導者とめぐりあえたのでしっかりグリップを持ち直すことになりました。
実際に修正過程では思うように打てず歯がゆい思いをしました。
打ち方を変えるので当然ですよね。
そんな簡単に直せたらこんな記事を作る必要はありません。
しかし、一時調子が悪くても1度直してしまえばそれ以降は飛躍的に上達する可能性がありますし、同じ事で悩む必要はありません。
先ほども記載しましたが、グリップの違いは単に手元の違いだけでなく、身体の使い方全体が変わってきます。
イースタングリップに持ち替える手順
手順という見出しですが、僕の場合は強引に持ち替えました。
もう、グリップを変えると決意してから意地でもイースタングリップで握ったのでその状態でゲーム練習もしていました。
ここでは丁寧に説明していきます。
1、イースタングリップで持ってみる
途中でも記述しましたが、イースタングリップは握手をするように手を出してラケットを縦に入れた形です。
不自然に感じるかもしれませんが、頑張りましょう。
2、リストスタンドを作る
リストスタンドとは、手首を立てるという事です。
そのままですが、これがとても重要です。これができていないとウエスタングリップからイースタングリップに持ち替えても上手に打てません。
例えば、2リットルペットボトルなど、重たいものを安定させて持つ時手首をダランとさせないですよね。
手首は構造上力を使うときはこのリストスタンドを維持しなければなりません。
しかし、ラケットが軽いためリストスタンドを人によっては無意識に使うことができません。
すると、手首が伸び切った状態でスイングをしてしまいます。
面を当てる点ではやりやすいかもしれませんが、力がまったく伝わりません。
リストスタンドは手首を親指側に持ち上げるような動作です。
この状態をスイング中は維持しましょう。
3、回内を覚える
次に最初に回内を使えるようにします。
回内・回外のリンクです。こちらでは、イースタングリップでの回内・回外をまとめてます。
回内とは、肘から先を内側に回す動作です。
手のひらを上から下に回す動作です。
肘を伸ばしてこの動作をすると少し、肘が上に引き上げられます。
そのような動作だと正解です。
僕が小学生の初心者に教える時はひたすらこの回内を数日やらせてから徐々にスイングを作ります。
やり方はいろいろあるので、これでなくてはいけないというものはありません。
要は回内ができていればいいのです。
例えば方から手までの形をガッツポーズのように作ってください。
このとき、自然とリストスタンドも作られているはずです。
そこにイースタングリップの位置にラケットを持ちます。
このときはグーで握って構いません。
そして斜め前から手投げでシャトルを打てる位置に投げて回内で打ち返します。
このとき、ショットはその場に打ち落とすようにして打ちます。
このとき注意するのは最初から最後までリストスタンドを維持する事です。
よくあるのが最後にリストスタンドが崩れます。
ラケットの振り終わりはグリップエンド、グリップの端のメーカーのロゴの部分が上を向くようにします。
これがリストスタンドが崩れると横しか向きません。
手首の形はだらんとして、打ち終わりが「まねき猫」のようになっています。
まねき猫にならないようにしましょう。
4、半身構えから体重移動をしながら腕全体で振り抜く
半身の構えについて以前作った記事です。
あまり記事が長くなりすぎると閲覧が大変なのでリンクで失礼致します。
最後にスマッシュの打ち方についてです。
ここでは総合的にまとめています。
スポンサーリンク
コメント