スポンサーリンク
今回のタイトルは「イースタングリップで打てないのを打てるようにする」です。
もちろん初心者を対象とした内容になります。
今回、この記事を作るきっかけとなったのが別記事でウエスタングリップの癖をイースタングリップに持ち替えるにはどうすればいいかという内容の記事に「イースタングリップで打てない」という検索によっての閲覧が多い事で気が付きました。
イースタングリップで打てないという言葉から察するにオーバーヘッドストロークの事を言っているもので間違いないと思います。
オーバーヘッドストロークとは、オーバーヘッド=頭の上、ストローク=ラケットを振る動作
という意味で上でラケットを振る意味になります。
また、技術的ににもカットやスマッシュなどの球種の打ち分けなどではなくクリア=オーバーヘッドストロークでシャトルを上に打ち上げるような基本的な内容でまとめていきたいと思います。
スポンサーリンク
Contents
イースタングリップの確認
先に正しくイースタングリップで持てているか確認をします。
イースタングリップとは手を握手するようにして自然な形で出します。
その状態からラケットが縦になるように持てば完成です。
ラケットのグリップの面は8角形です。大2中2小4という数で面があります。
親指と人差し指の位置が大きい面を左右からつまむ方にしているのがイースタングリップです。
選手によってこだわりで微妙に位置を変える人もいますが、ここでは基本としてこれをイースタングリップとします。
ちなみにウエスタングリップとは小さい面に親指と人差し指が当たっている状態です。
俗にフライパン持ちと呼ばれていて、スポーツとしては上達しないので注意してください。
ラケットを持って前にかかげたときにほとんどフレームしか見えない野がイースタングリップ
ガットがしっかり見えるのがウエスタングリップとなります。
なぜイースタングリップで打てないのか
まず、先にこの部分について説明します。考えられるのが、
- シャトルの落下位置を予測できない
- シャトルの落下位置に回り込めない
- 面を作れていない
- スイングができていない
- ラケットがブレている
- 体重移動ができない
以上の事が言えると思います。一つ一つ確認していきましょう。
スポンサーリンク
シャトルの落下位置を予測できない
この状態をもってイースタングリップで打てないという悩みを持つことはないと思いますが、一応、冒頭に加えておきます。バドミントン経験数分や子どもの数時間程度の状態なら、飛んでくるシャトルの落下位置が瞬間的に予測ができずに適当にラケットを振ってしまう事が考えられます。
この課題に関して何かしらのコツは無く楽しみながら反復してなれるとしか言いようがないように思います。
僕は小学生を指導していますが、ある程度練習時間があればちゃんと落下位置を予測した動きをしますので悩むよりは慣れろと感じます。
シャトルの落下位置に回り込めない
イースタングリップの特徴は腕の振りだけでは打つことができない事ことです。
そのため、左足を軸にして一歩踏み出す必要や身体をスイングに合わせて回す必要があります。
スポンサーリンク
両方とも身体の回転を使っているのですが、あまり細かく考えなくてもいいです。
要は動作としてシャトルの落下地点にギリギリ入りこめた程度だとスイング動作を作れません。
必ず、タメ(ラケットを引く、少し腰を落とす)動作をしてシャトルが取りやすい位置で打つ必要があります。
ただ、触るだけならギリギリ間に合えばシャトルには触れますが、まったく遠くへは飛びません。
そのため、必ず早めにシャトルの落下位置に移動しましょう。
身体を回せない
イースタングリップで持つと自然と半身になってラケットを引くことできるはずです。
小中学生を対象としたバドミントン教室をしていてまれにできない小学生がいますが、ほとんどの人は肩を後ろに引く事がぎこちなくてもできるはずです。
この後、引いた方を前に出しながらスイングをする必要があります。
右利きだと身体が反時計回りに動くことになります。
これによって身体の回転運動が作られスムーズなスイングが作られます。
この回転運動ができないとイースタングリップでのスイングは難しいと感じます。
理想は、身体そのまま回転させるような運動が理想的です。
身体の中心から左右対称に回転させるので、半時計まわりなら左半身はしっかり引く必要があります。
しかし、これはある程度の空中感覚などが必要なので、初心者であるならできなくてもいいです。
また、体育の授業中に習得するのは至難の技です。
そのため、身体の中に軸を作るのではなく左足を軸にしてみましょう。
※右利きでの説明になります。
左足を軸にして半時計まわりの円を描きます。
そのためには左足を地面に固定した状態でスイングに合わせて右足を大きく一歩踏み出すと自然と半時計まわりで身体が回転している事になります。
このようにすると自然と身体が周り、スイングの力を作る事ができます。
その時腕はどうするかというと遠くへ飛ばすために力を入れるのではなく、いつもより丁寧に当ててくださいそれだけで、普段より当たるようになりますし遠くにも飛ばせるようになります。
ラケットの面ができていない
身体の回転までできました。
これでもうまくラケットが振れない人、またはしっかり当たってない人はおそらく面ができていないのではないでしょうか。
イースタングリップはシャトルを打つ瞬間に少し手先を捻らなければなりません。
これを運動学の言葉で「回内」という名前がついています。
今回、この回内について細かくは説明しませんが、この回内動作をスイングに組み込むにはシャトルを打つ瞬間に手首の正面(手のひら側)を相手の方向に向けるようにしてください。
そうすると、面が正面を向きしっかり当てられるようになります。
また、補足になりますがフォロースルーといって打ち終わりの動作は左腰の方へ流れるようにしましょう。
ために、ラケットをまっすぐ下に振り抜いてしまう人がいます。
こうするといいフォームではないので注意してください。
以上になります。
後は、練習あるのみだと思いますので頑張ってください。
スポンサーリンク
コメント