スポンサーリンク
今回はシングルスの戦術についてまとめていきたいと思います。
シングルスの戦術はシンプルなようでいて実は深い。
しかし、求められるのはシンプルなラリー力であったりもします。
僕自身、プレーヤーでもありますのでもちろんシングルスも行います。
そのため、シングルスの効果的な戦術があればむしろ教えてもらいたいとすら感じています。
だからこそこのような実践的応用的な内容は自身が感じた備忘録であったり、調べた内容を記録するような目的になりそうな気がします。
全てにおいて自信をもって発信できるわけではありませんので、自分に合った情報を取捨選択してください。
ちなみに、僕のプレースタイルはラリー型です。
あまりスマッシュは使いません。
シングルスは相手を動かして崩すという考えがあるので、基本はドロップやカットを使います。
もちろん、相手の返球が甘くなれば決めにスマッシュを打ちます。
その他、冒頭にも少し触れましたがシングルスは必ず自分が全ての対応をしなければなりません。
当然ですが、だからこそ単発で得点しない限り、次を想定して常に素早く動く必要があります。
そのため、いくら戦術を理解してもそれに応じた身体能力が必要といえます。
それを踏まえて話を進めていきましょう。
スポンサーリンク
Contents
大前提としてシングルスは動く競技です
これは、当然な話ですがこれから話す全てにおいてとにかくフットワークを駆使して動くことが重要です。
仮に、自分はあまり動かないでシングルスを強くなりたいと思う人がいるのならそれはダブルスに専念することをおすすめします。
どのようなプレーも単発で決まることを想定していてはシングルスの戦術として成立しません。
駆け引きはその先のプレーの延長線上にあります。
という事はそれ以前にその試合の中でラリーを交わす必要があります。
コースが良かったりスマッシュが鋭かったりと1発で決まることはもちろんあります。
しかし、それだけで勝ちを考えるには相当な実力差がある状態です。
普段の練習でコースを狙うことはとても大切な事です。
しかし、自分が打ったコースが思い通りにいったかいつまでも眺めてはいませんか。
必ず次の返球も自分が打つことは間違いないので必ずすぐに足を動かして次の準備をしましょう。
また、シングルスを強くなりたいのならば普段の練習から体力的な限界からの集中力を維持する力が必要です。
ラリーが続くとどうしてもミスが増えます。
ミスをせずにこらえる忍耐は必須だと感じます。
自分のスタイルを考える
これは、僕がバドミントンのコーチをしていて思うのですが、どのようなプレースタイルがあっているかは個人差があります。
しかし、先入観からスマッシュが打てれば強いと考え、いかなる時もスマッシュで攻めたりすると試合にならなくなります。
確かに、攻撃をすることも大切ですがシングルスの場合は攻撃方法がショットのスピードのみではありません。
しっかりコースを狙ったスマッシュでないと逆に不利になります。
また、相手にスマッシュを打たせてそれをクロスのネット前に優しくレシーブすると相手を大きく動かすことができます。
ショットの勢いがありませんが、中途半端なスマッシュよりシングルスとしてはこちらの方が攻撃性が高いと言えます。
また、クリアでも相手を大きく崩せます。
一見クリアは単なるつなぎ球のように見えますが、立派な攻撃です。
競技レベルが上がるとクリアのみで得点する事はありませんが次につながる攻撃になります。
これらを踏まえて攻撃をどのように組み合わせるかでプレースタイルが決まってきます。
- 積極的にスマッシュプッシュで攻める
- カットで速い展開のラリーする
- カウンターを中心に攻める
- レシーブに集中して守る
どれがいいとは言い切れませんがこれらをバランスよく組み合わせるのか何かに特化するのは本人次第だと感じます。
大切なのは自分がどういった選手になりたいとイメージするかです。
能力としての向き不向きはあると思いますが、長期的にみると不足する部分は十分に補いながら自分のイメージした選手像に近づけるはずです。
スポンサーリンク
積極的にスマッシュプッシュで攻める
攻撃的なプレーヤーに必要なことは速いフットワークです。
攻撃するには素早くシャトルの下に回り込まなければなりません。
さらに、1本で得点できるわけではないので相手のレシーブに対してさらに追い打ちをかける必要があります。
特に重要なことは攻めの1本目の打ち終わった後ではないでしょうか。
相手のレシーブはネット前とは限りません。
そのため、打ち終わった後、素早く態勢を立て直しどの方向にも動けるようにしなければなりません。
よくあるのが、スマッシュプッシュをイメージしすぎてスマッシュを打った勢いで前に行き過ぎてしまう事です。
相手のレシーブが大きい場合、逆に苦しい体制でシャトルを触らなければならなくなってしまいます。
次に相手のレシーブがネット前にしか返せないくらいサイドに打ち込めた場合は素早くネットに距離を詰めます。
このとき、姿勢が高いと水平に身体を伸ばせません。
最後の一歩を踏み込んだ時に視点や姿勢がブレてしまいネットミスになったり勢い余ってロングアウトになってしまいます。
そのため、ネットに追い打ちをかけることができると確信を持てたらまず姿勢を低くしてネットに詰めていきましょう。
また、最初の攻撃のきっかけを作るために相手にシャトルを上げさせる必要があります。
そこで有効なショットがヘアピンです。
スポンサーリンク
攻撃的なショットが得意な選手を相手にする場合は当然攻めさせないことを考えます。
そのために、精度の高いヘアピンを打って相手に上げざるを得ない状況を作りましょう。
カットで速い展開のラリーをする
カットで速い展開を作るには、飛びつきでのショットが打てるととても効果的です。
スマッシュも速い攻撃的なショットです。
カットと比較したときの違いは、カットは完全に回りこめなくても正確にコースづくりができる事にあります。
そのために、相手がスマッシュを警戒して大きいロブやクリアを上げてこない場合でも飛びついて打つことができます。
この飛びつきでのカットで重要なことは、すぐに戻ることです。
飛びつきで打てるのは良いのですが、打ち終わり着地した瞬間は逆方向に身体が流れる力が残っています。
打った方向と逆方向の重心の流れを素早く打ち消し戻るには十分な脚力や体幹が必要です。
せっかくいいカットが打てても打ちっぱなしだと相手に取られたら失点してしまいます。
戦術として考えた時でもしっかりラリーとしてつながるものとして完成させたいですね。
また、シングルスのカットの使い方としておすすめしたいのがストレートにカットを打つことです。
例えば、ラウンド側から身体はしっかり回りこませないでクロスに何か打つと見せかけます。
このときストレートにカットを打つと相手は開いた身体の姿勢に惑わされて意表をつけることがあります。
反対にフォア側ではリバースショットを打つのもいいですが、コントロールが難しいですよね。
もともと、フォア側はストレートに打ちやすいのでわざと身体をクロスに向けないと相手はだまされません。
僕は、そこまでしてダマしをするよりは堅実なプレーを好むのでそのようなショットが必要かと考えたら必要ないと感じます。
興味がある人は練習して実践で使えるようにしてみましょう。
カウンターを中心にして攻める
カウンターを中心するという事は相手には相応に攻めさせることになります。
シングルスのカウンターはドライブで切り返すのはオススメしません。
もちろん1度も打ってはいけないわけではないのですが、スマッシュで攻めてくる選手は基本的に次の準備をしてると考えることが普通です。
相手のフィジカルがまだ未熟でスマッシュが打ちっぱなしであるのならば効果的でしょう。
シングルスのカウンターで効果的なコースはクロスのネット前です。
もちろんそればかり打つと相手も先回りするようになるのですが、このときにロングのレシーブを組み合わせるとより効果的です。
そのため、クロスのネットへの返球1本ではあまり効果的とは言えず、ロングコースへのレシーブのできるようにしましょう。
クロスへのコースはシャトルに対して横からラケットを当てなければなりません。
そのためタイミングが難しくなります。
手当たり次第にカウンターを狙うのではなく、自分が相手のスマッシュを十分に予測できているときに限りカウンターをした方がいいと言えます。
カウンターをしないときは先ほどのロングレシーブ、無難にミスなくつなげたいときはストレートに丁寧に当ててネットに返球をするといいです。
また、カウンターのレシーブを狙うときは相手の攻撃のコースを予測することが重要です。
そのため、ロングのショットを打つ時は高く上げないで、低いショットを組み合わせて相手をコートの後ろで積極的に動かしましょう。
そうすると相手は苦しい姿勢で強引にスマッシュを打ちます。
相手に苦しい姿勢でスマッシュを打たせると比較的コースを予測しやすくなります。
カウンターを狙う場合はカウンターそのものだけでなくどのように打たせるかという事が大切です。
レシーブに集中して守る
レシーブに集中するという事は、必然的にラリーが長くなりがちです。
そのため、より持久力が必要となります。
レシーブは守りですので、考え方は後手というイメージがあると思います。
しかし、世界ランキングのトッププレイヤーはものすごくレシーブが強いです。
ダブルスは守りの展開になる前に攻め切るという事が可能ですが、シングルスはまったくシャトルを上げずに試合運びをすることは難しいです。
そのため、ある程度スマッシュを打たれることは必須です。
その時のレシーブ力がすぐれていると相手は得点できない状態で体力を消耗する事になります。
ダブルスは攻めの競技でシングルスは守りの競技といわれているらしいですが僕はその通りだと感じます。
もちろん、総合的に技術レベルがないと成立しませんが、ダブルスはいかに攻めるか、シングルスはいかに守りぬくか。
それが十分にできた上で応用的に、ダブルスはいかに守りから攻めに転じるか、シングルスは相手を崩した上で素早く攻めるかとなります。
学生と試合をする機会があるとシングルスでひたすら攻めてくる選手がいます。
そのような選手の攻撃を意識的に先回りして、こちらはほとんど動く必要もなく相手を走らせる。
このような試合が学生と社会人でよく見られます。
学生は勝つためには攻撃という方程式があるのと、指導者もバドミントンの経験が浅く単調でわかりやすい指導を好む傾向があると思います。
社会人は学生ほどそもそも体力的に限界があり、1ラリーを大切に考えることができます。
そこに差が出てくるように思います。
とはいえ、全国大会に出場するレベルの選手を相手にしたときはさすがに守りきれません。
それは、フットワークのスピードと持久力に圧倒的な差があるためです。
そこまで行くとシンプルな攻撃のみの戦術でも押し切れますね。
スポンサーリンク
コメント