スポンサーリンク
今回はスマッシュレシーブについてです。
初心者の頃はスマッシュを打てるようになると周りとの競争に優位になります。
何とかして返してやりたいですよね。
最近、日本のバドミントン界を牽引している桃田賢斗選手はレシーブがものすごくすぐれていると言われています。
相手にとっては、これで決まると確信を持って打ったスマッシュがつながってしまうと徐々にメンタルを崩されてしまいます。
仮に攻撃力がわずかでもしっかり守り抜けば徐々に相手を追い詰めることができます。
特にシングルスでスマッシュやプッシュなどの攻撃的なショットで1試合押し通すのは限界があるように感じます。
体力的な問題だけでなく、相手の守り慣れもあるからです。
しっかり守れることを前提と考えられるから正確なクリアやロブを打つ余裕があり、相手をしっかり動かせます。
ダブルスは守りの展開になる前にドライブ展開から攻め切る戦略も可能ですが、シングルスを上達したいのあればスマッシュのレシーブ力は必須だと考えます。
高い競技レベルを目指してスマッシュレシーブを考えていきましょう。
スポンサーリンク
Contents
スマッシュを打たれる前のシャトルの上げ方
これは、かなり重要です。
僕はスマッシュレシーブが苦手だという学生を指導するときに最初に確認するのはしっかりロブやクリアが上がっているかを確認します。
実はこの部分がものすごくおろそかになりがちになる部分です。
相手のスマッシュを受ける時、相手からうしろで打たれる時と真ん中で打たれる時では体感速度は全く違います。
当然近くで打たれると減速も少ないですし、すぐに手元まで到達してしまいます。
ロブやクリアの高さを意識できているか。
ロブやクリアの飛距離がちょうどよくバックラインに落ちる軌道でも、相手に中間近くでスマッシュを打たれてうまくレシーブできない場合があります。
それは、シャトルの軌道が低い時に起こります。
高校生の試合展開でもロブの飛距離しか考えていなくて高さがイマイチで結局近くで打たれレシーブできません。
それでは、どのくらい高く上げればいいのでしょうか。
完全に逃げたい時やレシーブから展開していきたい時などはかなり打ち上げます。
理想はバックラインに垂直に落ちるくらいです。
バックラインに垂直に落ちるロブをスマッシュしようと思うと相手は、コートの後ろ側の外から打つことになります。
どうでしょうか、相手はコートの外からスマッシュを打っていますか。
そこまで行くと今度はロブの上げ方で新たな問題ができてしまいますが、意識するとしないでは全然違います。
多くの場合はちゃんと上げてる場合でもせいぜいダブルスの後ろのサーブラインくらいで打たれているかもしれません。
ここで言っている内容はあくまでもレシーブに徹したときの話ですのでいかなる時も高く打ち上げるという事ではありません。
また、シングルスの時に攻めの目的で低いロブは一見効果的ですが、相手にとっては横に飛びつけば取れてしまう軌道です。
他のしっかり上げるようなロブなどを組み合わせる中で不意打ちとして打つのなら効果的ですが、ロブは低く打つものだと考えている人がいるのではないかと感じます。
同様にダブルスで、クロスの低いロブも同様です。
ダブルス全体の競技レベルが低いとそれだけで得点できる場面はたくさんあるように思いますが、全体のフットワーク速度が速いと低いロブはこちらを完全に不利にしてしまうショットになります。
初心者程、低いクリアやロブの受けが弱いために低い球種に偏ります。
大会などで、1ランク上の相手とぶつかったときに、それらは簡単に打ち落とされてまったくレシーブできなかったという印象になってしまいます。
ロブやクリアの高さを変えてスマッシュを打ちづらくする
これは直接レシーブという話ではありませんが相手からスマッシュを打たれる中で守るという意味合いでの話になります。
ロブを上げるときにあえて高さをあえて極端に変えてみましょう。
スマッシュを打つ側も打ちやすいシャトル、打ちづらいシャトルが状態によっていろいろあります。
多くが特に何も考えていないので単調にロブを上げてスマッシュを打つ側の息に合わせてしまっていることがあります。
例えば、フットワークがかなり速くてドカドカスマッシュを打ってくる相手選手がいるとします。
速攻を好む選手は自分の攻撃リズムが非常に重要なのだと見ていて感じます。
一方それを相手するレシーブ側はどうでしょう。
相手があまりにも素早く回り込んで全力でスマッシュを打ちこんでくるので、必死に回り込めないような低い球回しを行います。
もちろん、それでもいいのですが、低い展開で攻撃を防ぐのであれば相手と互角になるくらいフットワークのスピードを上げることが必須です。
単発でかわすために低い球回しをしても意味がないのです。
このような時こそ、ラリーの中でロブの高さを複雑に組み合わせて相手のリズムを崩すようにしましょう。
攻撃する側は身体の連動、つまりリズムが合わなければどこかに動きの乱れが生じます。
もちろんそれを自分で修正するわけですが、速攻で攻める戦術はそれが非常に難しいです。
レシーブ戦術は、単に相手の攻撃を守るだけではなく、攻撃のミスをさせることも念頭に置きましょう。
そのためにも、あえてロブの高さも高いだけでなくいろいろ変えてみるといいです。
スマッシュレシーブをするときの立ち位置
スマッシュレシーブをするとき立ち位置を考えているでしょうか。
これも学生に指導するときに注意してみる部分ですが、立ち位置が結構いい加減だったりします。
場所の間違いとして多いのが前すぎることです。
これもロブが低すぎてレシーブしやすい位置に下がることができない事が原因だったりしますが、それとは別に何も考えていない場合もあるかと思います。
それではどのくらいの位置がちょうどいいのでしょうか。
一言に答えを出すのは難しいです。
ちなみに社会人の男子ダブルスは、ダブルスのサーブバックラインの半歩前くらいまで下がります。
しかし、高校女子にこの位置で立たせても今度は、カットなどショットがまったく対応できなくなり、決していいポジションではないのだと感じます。
逆に大きく下がりすぎることも理想的ではありません。
相手との距離があればもちろんシャトルを返すことは可能です。
しかし、その反面ネットとの距離があるために、ネットに返球したときに相手にもしっかり対応する余裕を与えてしまいます。
そのため、よほど正確に返球しないといけません。
また、大きく返球する場合は自分のスイングで押し返さないと結局浅くなって再度スマッシュを打ちこまれてしまいます。
そのため、1本返球するだけならいいのですが、相手の攻撃を守り切るにはそれなりの強いレシーブ力が必要となります。
スマッシュレシーブの適切な立ち位置はどこなのか
それでは、結局スマッシュレシーブの適切な立ち位置はどこなのでしょうか。
自分のレシーブ力・相手の攻撃力を考慮して常にどこが適正か考えて動くということです。
例えば、スマッシュ力がない選手を相手しているときは前にいた方が有利ですし、強いスマッシュ力を持っている選手を相手しているときは下がらないと取れません。
大切なことは、どの位置に立てば確実にレシーブが行えるか常に考えて実践して評価する事で、全ての選手に共通した答えはないです。
バドミントンにおけるスマッシュレシーブの構え
構えは重要です。しっかり対応できる構えをしなければ素早い動作からのレシーブを行えません。
ここでは、シングルスのレシーブとダブルスのレシーブに大きく分けて解説します。
バドミントンシングルスにおけるスマッシュレシーブの構え
シングルの展開でのスマッシュレシーブの特徴は、どっしり構えることができないということです。
相手が大きく振りかぶってもそこからクリアやカットが打たれる可能性があるので対応ができる構えである必要があります。
ダブルスのレシーブと比較したときのシングルスのレシーブの構え
先ほども記述しました。シングルスのレシーブは相手のスマッシュを正確に受けなければならないだけでなく、その他の球種のすべてを自分でフォローしなければなりません。
それだけでなくサイドへのスマッシュを広くカバーしなければならないので足のスタンスを広くとってラケットを出せるようにしなければなりません。
相手のスマッシュに対応しつつ、その他全ての返球を対応しなければならないのですが、ダブルスと比較したとき特段難易度が高いのかというと決してそうではありません。
ダブルスの場合は前衛がいますのでネット前に甘い球を出してしまうと決められてしまいます。
スポンサーリンク
しかし、シングルスの場合は多少甘くスマッシュレシーブをネット前に返球しても問題なくラリーが継続します。
もちろん程度はありますが、ダブルスのようなレシーブのシビアさはないと考えることができます。
それでは具体的にどのように構えればいいのでしょうか。
まずは姿勢を低く
シングルのレシーブはラケットを振らないでシャトルを触るだけでも返球が可能です。
そのため、あえて姿勢を低くしなくても落ち着てとりあえず触るだけでもいいのです。
そのため、よく見かけるのがほぼ棒立ちの状態から横に飛んで触ってレシーブをします。
残念ながらこの1球を返す分にはそれでいいのですが、姿勢が高い状態から横に飛ぶと視点が大きくぶれてしまいますし、着地してからその反動を戻すまでに時間を使ってしまいます。
その差は2秒とか3秒ではなく1秒以下程度のものかもしれませんが、継続するラリー展開の中でこの小さなロスをきっかけに徐々に追い込まれてしまいます。
レベルが上がるとスマッシュを打ってそのまま追い打ちをかけにネットまで突っ込んできます。
このわずかな時間のロスは明らかに致命的なものになってしまいます。
姿勢を低くして、無理に飛ばなくても落ち着いて足を動かせばラケットが届くようにしましょう。
もちろん、相手のコースが絶妙だと飛ばなければいけない場面はあります。
重心は基本的に中心
あくまでも基本は中心でいいと思います。
右足や左足に重心の偏りがあればもちろん他の対応が悪くなってしまいます。
相手のパターンから次の返球の確信が持てていて予測できている場合は重心を狙ったほうに寄せていていいと思います。
ラケットはボディを警戒する
というのも、基本的にシングルスは4隅を狙うのが一般的でスマッシュはサイドを狙うのが基本です、その流れからつい意識がコートの外側に向いてしまいます。
しかし、だからこそボディの守りが手薄になってしまうものです。そこをお互いボディに不意打ちするのがシングルスの駆け引きでもあるのです。
気持ちがサイドを警戒していてボディにスマッシュを不意に撃ち込まれたとき、とりあえずラケットだけでもボディ前に置いておけば無意識に反応できたりします。
不意を突かれても反応できる程度にラケットは準備しておきましょう。
前に出す足は右か左か
右利きの場合ですが、基本は右足を前にして構えるように本などでは書いてありますが、僕の考えでは左足でも問題ないと思います。
左足が前だとバック側は通常より前で取ることが必須になりますし、そこから遅れても背面で取るタイミングがあります。
フォア側は大きく空間が空けることができるので返球しやすいですが、触るタイミングが遅くなるので、鋭いレシーブは難しくなります。
右足前と左足前はラケットが出る守備範囲の問題です。とはいえ基本は右足前なので競技レベルが上がってきてから自分の判断で研究してみてください。
また、基本は右足ですがこれは相手選手に対して右足です。
これをネットに対して右足と勘違いしている人がいるかもしれません。
相手が自分から見て右奥からスマッシュを打つ時は相手に向けて右足を出してもネットネットと比較したときにフラットである状態です。
また、右足前でも左足前でも極端に半身になっては対応が悪くなってしまうので、左右の足の前後の差はわずかになります。
シングルスのレシーブと比較したときダブルスのレシーブの構え
シングルスと比較したダブルスのレシーブの特徴は基本的に飛びつく必要がないことだと思います。
正面のスマッシュ、遠くても半歩出せば届く範囲のレシーブ十分です。
その代わり、スマッシュレシーブの返球の精度はシングルスより高いものが要求されます。
中途半端な返球はすぐに決定打にされてしまいます。
まずは姿勢を低く
この部分はシングルスと一緒です。僕はシングルスよりもわずかに低く構えてもいいと思います。
しかし、相手が必ずスマッシュを打ってくれるとは限りません。
あまり低く構えすぎるとドリブンクリアで不意をつかれたときにまったく対応できなくなってしまうのである程度余裕を持って構えましょう。
なぜ、低く構えるかというと正面から向かってくる相手のスマッシュの見る時、なるべく相手のシャトルと自分の視線との角度がない方が正確にとらえられます。
ラケットは前に構える
シングルスと違ってほとんどのスマッシュは自分の正面に飛んできます。広く守るよりはまずは正面のレシーブを第一に考えましょう。
ラケットを前に構えると言っても肩回りはリラックスしておきましょう。精神的にも筋肉的にも緊張があると初動が遅くなります。
ラケットの面はフォアかバックか中間か
これは、僕自身正確に答えは出ていないのが実情です。というか昔はどれが正解なのだろうと考えたことがあるのですが、自分の中で出た答えが臨機応変です。
状況に応じてなわけですが、1つ思うのがリラックスして初動が早ければどれでもいいのではないかと感じています。
それぞれ違いを言うと、フォアに構えていてバック側にスマッシュが来たときに体をひねるだけで右肩が前に出て結果的にバックの準備ができてしまいます。
リストに関してはフォア側に構えていたのにテイクバックをほぼする必要がないのでそんなに遅れないと思います。
そのため、フォアで構えると実質広い範囲をカバーできると考えています。しかし、フォア自体どうしても動きが大きくなりがちなのでより正確にレシーブしないと相手の前衛につかまってしまします。
バック側はというと、バックハンドそのものがかなり広い範囲をカバーできます。
しかし、バックに構えた状態からフォアの足もととフォア側の顔付近に打ち分けられると対応が難しくなります。
自分の得意な方で構えたり、臨機応変に構えるでいいと思いますが、どちらかに固定すると弱い部分を丁寧に狙われ逃げきれないと思います。
右足が少し前
ダブルスのレシーブは右足を少し前に構えます。この部分は基本に忠実で間違いはないでしょう。
しかし、ネットを基準に考えると結果的に左足が前になることがあります。それは、右利きの場合でレシーブ位置は左側、スマッシュを打つ相手は向かって右奥であるとき、自分の構えはスマッシュを打つ相手に対して構えます。
すると、スマッシュを打つ相手に対しては右足を前に構えていますが、ネットに対しては左足を前にしているように見えることがあります。
この部分を理解しないで、どのような状況でもネットに対して右足が前にならないように気をつけてください。
シングルスと同じですね。
バドミントンのスマッシュレシーブのラケットワーク
スマッシュレシーブのキモとなる部分です。しかし、僕の周りでもラケットワークに関しては多種多様です。
そのため、これがいいのでこうしましょうとは言い切れないのが本音です。そのため、このようなクセのあるラケットワークは上達しづらいので直しましょう。
という趣旨で話を進めていこうと思います。
ウエスタングリップ
ウエスタングリップがレシーブに向いていない理由はバック側のラケットワークが不自由だからです。逆に言うとウエスタングリップはまともにフォアしか打てない持ち方と言っても過言ではありません。
もちろん、バック側で打とうと思えば打てるとは思いますが、イースタングリップなら可能な鋭い返球はできないと感じます。
手の甲を前に向けて打つ
初心者に多い打ち方でる。ラケットを返すという事を一切しないで手の甲をそのまま、前に押し出すようにして打ちます。見ていてこの動作を繰り返すと腱鞘炎になるのではないかと感じてしまいます。
改善としては、ある程度リストスタンドをして親指をたててラケットを安定させるともっといいレシーブができるようになると思います。
脇をしめ過ぎている
肘が身体にピッタリついているとどうしても窮屈でうまくラケットが動かせません。
身体と肘の間に空間を作ってゆとりある動作をしましょう。
脇を上げ過ぎている
脇を大きく開けて構えている場合、腕を上げている=肩が常に力んでいるという事になります。
これでは、素早い動作ではじくような返球をするのが難しくなってしまいます。
前述から脇の話をしていますが、適正はガッツポーズをするくらいと言われています。僕自身これくらいがちょうどいいと感じます。
前で取り過ぎている
前で取る事自体がいけないのではないのですが、全てのレシーブを前で取らなければいけないと考えて常に前かがみになっている人がいます。
前で取るという事は動作が前のめりという事になります。どうしても返球のコースが相手にバレがちです。
それでも貫くくらい鋭いカウンターを毎回打てればいいのですが、なかなかそうはいきません。前かがみになりすぎ無いようにしましょう
スポンサーリンク
コメント