スポンサーリンク
今回はドロップについての記事を作ります。
バドミントンの初心者は大体クリアとドロップを多用しますが、徐々にドロップはカットとなり、ドロップは初心者が使う球という印象を持ってはいませんか。
そんなことはありません。あくまでもドロップはドロップという技だし、カットはカットという技です。それぞれまったく別のものです。初心者はドロップ、上級者はカットそんな誤解を解消しつつドロップについてまとめていきたいと思います。
スポンサーリンク
Contents
ドロップという球種について
まず、ドロップという球種について説明します。ドロップとはオーバーヘッドストロークの一種でクリアやスマッシュのように上から打つショットです。
球種として近いものにカットがあります。ドロップもカットも上から打って相手のネット付近に落とすという意味では一緒ですが、シャトルに対するラケットの面の当て方に違いがあります。
カットは斜めに当てるのに対してドロップはそのままフラットに当てます。スイング速度にも違いがあり、カットはスマッシュと同じくらいまたは近いくらいの速めのスイング速度に対してドロップはややゆっくりでシャトルにあてることになります。
また、カットとドロップには目的にも違いがあり、ドロップは相手をネット付近までしっかり動かすのに良く用いられます。
カットは、ドロップより急速は速いものの球足が長くなりがちなので相手を動かすという目的よりも相手を崩すような使われ方をします。
しかし、そこまで明確な違いはなく、例えばカットでも相手を大きく動かせますし、ドロップでも相手を崩せます。
この状況はカットでなくてはならないとか、ドロップでなくてはならないなどという細かい決まりごとは基本的にありません。
他に、カットとドロップの違いとしては、ドロップはスマッシュのだまし技としてよく使用される点です。連続でスマッシュを打つと相手は徐々に後ろ気味に守る位置を引いてしまいがちです。
その時に、スマッシュのようなタメとテイクバックで大きくラケットを振りかぶりインパクトの直前でドロップに切り替えます。
カットはそもそもスマッシュとそこまでフォームの違いがないので、わざわざだますような見せ方をする必要はありません。
しかし、スマッシュだと思って深く腰を落としたらカットだった場合よりもドロップだった場合の方が守る側としても、守りの体制が崩れやすいです。
スポンサーリンク
ドロップの打ち方
ドロップの打ち方はスマッシュと近い打ち方になります。ショットの性質上優しく触れば成立してしまいます。しかし、中途半端に触っていればいいのではなく、しっかりとした構えを作ってから打ちましょう。
特に大切なのがスマッシュなどの他の球種と同様に重心移動をしっかりする事です。ドロップ自体はあまり深く考えなくてもそれっぽいショットが打てることが特徴です。
しかし、ドロップは打った時のシャトルの速度が出ない事が特徴でもあるので、相手にドロップを打つと読まれてしまえば簡単にネット前に詰められてやられてしまいます。
そのため、打ち方の基本はスマッシュと同じようにしっかり半身になって構えて、できれば右足に重心があるときに少しタメの動作を作った方が相手からドロップを打つのか予測されづらくなります。
そこから、スイング動作の時に身体を回転させます。その時に、身体の回転にブレーキをかけてスイングを減速させましょう。そうすると、相手から見たときに他の球種と区別がつきづらくなります。
細かい流れ
- まず、しっかりシャトルの下に回りこみますこのとき、クリアのような打点ではなくてスマッシュが打てるような位置に回り込みましょう。
- しっかり半身を作る。半身を作らないで打った方がドロップの場合はコントロールしやすい側面もあります。しかし、そのようにして打ったドロップは実践では何の役にも立ちません。他の球種とのフォームの差を無くすことがとても重要なので必ず半身を作るようにしましょう。上級者の場合は半身にならずに飛びつきでドロップを打つ場合もあります。
- 半身の状態でしっかりタメを作る。半身になったとしても棒立ちでは相手に予測されてしまいます。ドロップ以外のショットはクリアやスマッシュのようにしっかり打ち切らなければならない球種です。それらと比較したときにいくら半身になったとしてもリラックスして棒立ちしている状態では相手からドロップを予測されてしまいます。
- リストは固定する。ドロップの飛距離を手首や腕の振りでコントロールしようとする人がいます。それでは、ここまでの説明の繰り返しになりますが相手に予想されやすくなるのと同時にコントロールが非常に悪くなります。基本的に力加減は手首や腕の振りではなくて身体全体の動作の減速でコントロールできるといいです。
- 右から左足への重心移動、または左足を軸にしたタイミングで身体の回転を減速させる。4で説明した部分ですがドロップのコントロールはなるべく身体全体の動作で行います。手首や腕の振りで加減するのではなく、身体の回転の制御によって飛距離を加減しましょう
スポンサーリンク
ドロップが入らない理由
ここでは、ネットにかけてドロップが入らない理由について考えてみたいと思います。ドロップは奥行の調節が非常にシビアと言えます。
ヘアピンはすぐ目の前に入れればいいのですが、ドロップはその距離が長いと言えます。しかし、ドロップ自体はシャトルに触れば簡単に打てるために、スマッシュなどしっかり周りこまなければ打てないショットよりも簡単なイメージがあります。
そこに落とし穴があるように思います。打つだけなら簡単に打てるがゆえに十分でない体制やちゃんと回り込めていないにも関わらずいい加減にドロップをくり出してしまい、入らないと頭を抱えてはいないでしょうか。
精度の高いショットは繰り返し同じ状況を再現する必要があります。ここで言う同じ状況とは、自分とシャトルの距離感と姿勢です。
ドロップは触るだけで打てるので深く考えなしに打ってはいませんか。例えば、スマッシュなら自分が力強く打てるシャトルとの距離感や、しっかり余裕を持てる姿勢がないと同じ制度で打つのが難しい事は誰でもわかると思います。
それと同じようにドロップも打つ時の距離感や姿勢についてしっかり意識する必要があります。
その部分がいい加減になっている中で適当に触って、たまたまネット前に落ちればラッキーという感覚では上達が遠のいてしまいます。
ドロップが浮いてしまう
初心者でよくある悩みがドロップが浮いてしまうという点です。
ドロップが浮いてしまうと、滞空時間が長くなり相手に時間的余裕を与えてしまうし、ネット前でスマッシュを打たれてしまいます。
理由は簡単で、このときの自分のスイングとシャトルの感覚がクリアと似ている状態だからです。加減の話をさせていただきましたが。
ドロップが浮いてしまう人は弱いクリアを打っている状態です。そこで、イメージとしては弱いスマッシュを打つような感覚で打ってみてはいかがでしょうか。調整方法としては、ストレートにスマッシュを打つ。
これを少しだけ軌道を高くして徐々にスピードを落としていくとドロップになります。
始めたばかりの小学生の低学年だとスマッシュ練習をしていると力がなさ過ぎてドロップになっています。そう思うとドロップはスマッシュの弱いショットなのかもしれないと感じます。
ドロップの戦術
冒頭でも触れましたが初心者から上達するにつれてドロップは使用しないでカットを多用する様になります。
そうするとゲーム展開ではクロスのコースが増えるようになります。これは、初心者の頃はコースの打ち分けが十分にできず、クロスを打てるようになると相手を動かすことができるようになることで、初心者の中ではクロスを打てるようになった子は少し有利になります。そのため、バドミントンを始めて数か月くらいのレベルになるとみんなでクロス打つようになります。
このクロスに落とす技はカットですね。シャトルに対してラケットの面を斜めに入れるのでクロスを簡単に入れることができます。しかし、ラリーが続くようになるとクロスを打つと、よほどコースが良くないとその返球の対応が難しくなってしまいます。そこでストレートに落とすネット前のショットが改めて見直されるようになります。それがドロップというわけですね。
バドミントンのショットは身体の回転を使って打ちます。初心者の間はこの身体の回転をしっかり使えないのでストレートしか打てないのであまりイメージがないかもしれませんが、身体を回転させて打てるようになるとクロスの方がよっぽど打ちやすくなりますし、クロスの方が入れる空間が広いのでアウトなどのミスがしづらい傾向にあります。
ドロップはこの身体の回転にブレーキをかける方法なので個人的にはカットと優劣をつけられないほどテクニックがいるように思います。そのため、試合などでラリーが長くなってくると一気に加速して打つショットはスマッシュやカットが自然と多くなるのでストレートにドロップを打つと効果的です。
ある意味、上級者ほどスマッシュと見せかけてドロップやカットと見せかけてドロップなど、ドロップに重きを置いてラリーに組み合わせているように感じます。
ドロップの受け方
ドロップを受けるのが苦手という人でここでは、ロブが打てないや、フットワーク遅くてそもそも常に追いつかないなどの条件はないものと思って説明します。
練習中、ドロップの交互の練習などをしているときは十分に追いつくに試合になるとなぜかドロップを打たれたときに全然追いつかないなどです。
そういった人が注意して欲しいのが、その前の打ち上げるショット、クリアやロブなどのショットが浅くないかしっかり意識してください。
もしかしたらドロップを受けるのが苦手なのではなくて、ロブやクリアが浅いために相手が攻撃できるチャンスを常に作り、スマッシュを身構えていたために、脚が動かないという事かもしれません。本来なら急速のほとんど無いショットなので追いつかないという事はあまりないと思います。問題なのはその前ではないでしょうか。
スポンサーリンク
コメント