スポンサーリンク
今回は、クロスヘアピンの打ち方についての記事をつくります。
まず初めに名称です。
タイトルでも冒頭にクロスヘアピンと書きましたが実はこの名前間違っています。
というのもヘアピンとは山なりの軌道を描くもので、このクロスヘアピンは必ずしも山なりとは限りません。
そのため正式名称はクロスネットと呼ばれています。
僕はついクロスネットが正しいと理解しながらも会話ではクロスヘアピンと言っている気がします。
ここではクロスネットの名称で進めていく事にします。
さて、このクロスネットですがシングルスでもダブルスでも積極的に使って試合を有利に進めていきたいですよね。
ちょっとしたコツをつかめば誰でも簡単に打てる技術だと思います。
しかし、初めて覚える時に間違ったクセで覚えてしまうと、相手から予測されやすい良くないクロスネットとなってしまいます。
そうならないように正しくきれいなフォームのクロスネットを習得しましょう。
スポンサーリンク
クロスネットを打つ上で重要な事
クロスネットの打ち方はいくつかありますが、軽く切るようにして打つのが一番簡単でショットも安定する方法だと思います。
その上で重要なことはネットに対して半身にして利き足を出す事です。
シングルスの場合だと自然と利き足がしっかり出るくらい足を出していないとラリーになりません。
問題はダブルスの場合です。ダブルスの前衛がネットに対して近づきすぎてクロスネットが打てない場合が多いように感じます。
そのため、前衛ではネットの距離感を意識してショットを使いましょう。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
切るクロスネットの打ち方
切るようなクロスネットを打つ時はラケットを手で動かす感覚はない方がいいです。
踏み込んだ利き足を軸に反時計回り(右利きの場合)に体幹からゆっくり動かして横からシャトルを打つようにしましょう。
このときラケットの面はおよそ45度くらいでいいと思います。
ラケットの角度は状況によって多少変動する部分です。
クロスネットが上手くいかない人の多くは手だけを動かす傾向があります。
全てのショットに共通して言える事ですが、手だけ、肩だけを意識しても上達はしません。
なるべく肩回り、腕周りはリラックスして打ちましょう。
また、ネット前の動作は体幹がしっかりしていないと姿勢が崩れてしまいます。
踏み込んだ方向に身体が流れてしまうのは腹筋が足りていないか、こらえる脚力が足りていないと思います。
このときの腹筋は腹直筋(腹筋が割れるなど表現される)ではなくその下の腹斜筋や腹横筋の力が必要です。
また、ネット前の脚力はランジの姿勢の筋力です。
ランジはハムストリングス(太ももの裏)と殿筋群(お尻)の筋肉を使います。
ネット前の足の出し方で気を付けなければいけないのが足の出し方が短くなってしまう事です。
そうなると大腿四頭筋が大きく使われることになります。
大腿四頭筋が強く緊張する事で、膝関節を不必要にロックしてしまい滑らかな動作ができなくなってしまいます。
なるべく余計なちからを入れない方が技術の取得は早くなります。
ありがとうございました。
スポンサーリンク
コメント