バドミントン技術 オーバーヘッドストロークでは腕を振る感覚を忘れよう【バドミントン】 今回は、オーバーヘッドストロークについてです。 オーバーヘッドストロークとは、ざっくりというとフォア側の上で振ることです。 そうなると、スマッシュやクリア・ドロップ・カットなど球種による分類ではないという事です。 今回は、このオーバー... 2018.12.12 バドミントン技術打ち方、フォーム、基礎動作
シングルス戦術 シングルスを強くなりたいならクリアを上達しよう【バドミントン】 今日はシングルスについての記事を作ります。 以前にシングルスの戦術について広く浅い記事を作ったのですが、今回は少しポイントを絞ってシングルスにおけるクリアについてです。 みなさんシングルスの試合で使うクリアをどのように考えていますか。 ... 2018.12.10 シングルス戦術
バドミントン技術 レシーブが苦手なら、まずはロブを飛ばせ【バドミントン】 今回は、レシーブとロブについてです。 レシーブが苦手だと感じている人は多いと思います。 だからこそ、初心者の間はスマッシュを打ったもの勝ちという状況になりがちになります。 レシーブ力が上がれば相手のスマッシュを正確に返球し、逆に相手を... 2018.12.09 バドミントン技術レシーブロブ
ドライブ 基礎打ちと試合のドライブは全然違う【バドミントン】 今回はドライブについての記事を作ります。 今まで、ドライブについての記事を一切作っていなかったことに気づいたので早速作成することにしました。 しかしながら、ドライブについて説明するのは少し難しく何について投稿すればいいのか迷います。 ... 2018.12.08 ドライブバドミントン技術打ち方、フォーム、基礎動作
小話 運動を指導する事で運動能力が低くなる現象について 先日面白い論文を見つけました。 なんと運動を指導する事で運動能力が低くなるのです。 指導者側としては「まさか」と目を疑うタイトルですが、内容を見て納得できました。 対称は、小学校前の未就学児です。 内容は、一斉保育よりも自由保育の方... 2018.12.06 小話
スポーツにおける人間関係 バドミントンのダブルスでの実力差。ペアが弱い。自分が足を引っ張る。 今回はダブルスでのペア同士の実力差について考えたいと思います。 ちょっと楽しくない内容ですが、ペアにとっては切実な悩みですよね。 ちなみに僕もこれだけ競技経験があると実力差のあるダブルスは組む機会は何度もありましたし。 小学生から高校... 2018.12.05 スポーツにおける人間関係
小話 あ~~!バドミントンラケットが折れてしまった。処理方法解説。 こんにちは水島です。 昨日の練習でラケットが折れてしまいました。 しかも折れたのは高級ラケットのデュオラZストライク。 原因は接触なので品質的な問題ではありません。非常にいいラケットでした。 一発で2分割というちょっとかわいそうな事... 2018.11.28 小話
バドミントン技術 回内と内旋の違い。スマッシュの上達が早くなる。マル秘練習法とは。 今回は、バドミントンの上達には欠かせないラケットワークについてまとめます。 よく参考書などで回内についての説明がなされています。 しかし、回内と近い動作に内旋という動作があります。 この違いをご存知でしょうか。 実際多くのウェブサイ... 2018.10.07 バドミントン技術打ち方、フォーム、基礎動作
バドミントン技術 スマッシュレシーブのフォア側ってどうとるの?を解決 今回はスマッシュレシーブのフォア側をどうとるのかを記事にしたいと思います。 皆さんはスマッシュレシーブのフォア側はどのようにして返球しているでしょうか。 もちろんこの記事にアクセスしたという事は、それらの情報を知りたいということだと思い... 2018.10.04 バドミントン技術レシーブ
シングルス戦術 シングルスの戦術をひたすら考える【バドミントン】 今回はシングルスの戦術についてまとめていきたいと思います。 シングルスの戦術はシンプルなようでいて実は深い。 しかし、求められるのはシンプルなラリー力であったりもします。 僕自身、プレーヤーでもありますのでもちろんシングルスも行います... 2018.09.28 シングルス戦術
バドミントンでの怪我 バドミントンでの腰痛の原因、対策、ストレッチ あいたたた(>_<) めっちゃ腰が痛いよぉ~~ あらら(-_-;)かわいそうに、まだ赤ちゃんなのに。。。 うう。。だめだぁ腰が痛いし重だるくてやる気がでないよぁ ... 2018.09.18 バドミントンでの怪我
ダブルス バドミントンミックスダブルス。女子の前衛での動き方、コツ【徹底解説】 今回はコーチとしてではなく、プレーヤーとしての記事を作りたいと思います。 ずばり、ミックスダブルスについてです。 ミックスダブルスについて調べてみたらweb上にもあまり記事がありませんでした。 僕は、ミックスダブルスが好きです。 チ... 2018.09.14 ダブルス
バドミントン技術 ネットでフェイントを打つ!!打たれた対策・対応を解説する!! 今回はフェイントの打ち方と打たれた時の対応や対策についてお話します。 僕は、フェイントが打てないレベルだった時、打てる人はどうやって打っているのか理解できませんでした。 どうやって打つのかわからないけど、相手にとっては気持ちよく引っかか... 2018.09.12 バドミントン技術フェイント
バドミントン雑学 バドミントンの運動量・消費カロリーは?痩せる・ダイエットになる?正しく考察 バドミントンの消費カロリーについて考えてみたいと思います。 今回は、バドミトンのコーチや選手という立場ではなく、スポーツトレーナーという立場からの意見を記載したいと思います。 この記事を作る経緯となったのが練習をするとお腹がすく!!とい... 2018.09.10 バドミントン雑学
ハイバック ハイバックを奥まで飛ばすコツ。ハイバックでクリアを打つ。 今回はハイバックについてまとめたいと思います。 ハイバックについて技術的に高いハードルと感じている人が多いのではないでしょうか。 僕自身、ハイバックについて誰かに教えてもらう経験がなかったので自力で習得し大変苦労しました。 それまでシ... 2018.09.06 ハイバックバドミントン技術
バドミントン技術 プッシュが浮かない・アウト・ネットしないコツ9選 こんにちは、今回はプッシュについての記事を作りたいと思います。昔はプッシュは何のためのショットなのかいつまでも理解できませんでした。基礎打ちのメニューの中にプッシュレシーブがあるにも関わらず、まともにプッシュになっていない。僕はネットにへ... 2018.09.05 バドミントン技術プッシュ
カット カットを極めて相手を翻弄!!カットスマッシュが試合を制す!! 今回は、カットについての記事を作成していきます。 カットという技はシャトルに対してわざとラケットの面を斜めに当てて、シャトルの回転速度を上げることにより相手コートに到達する過程で通常より強い空気抵抗を受けさせ減速させるものです。 個人的... 2018.09.04 カットスマッシュバドミントン技術
バドミントンの身体づくり バドミントンで必要な体力・筋力・瞬発力 今回は、かねてから記事の作成を渇望していた筋肉です。 僕は、筋肉が好きです。 筋肉が好きと言ってもトレーニングが好きというより、骨格(骨)と複数の筋肉の配置から動作をイメージしてバドミントンを分解することが楽しいと日々感じています。 ... 2018.08.30 バドミントンの身体づくり
バドミントン技術 初心者のための前後の遅いフットワークを速くする方法徹底考察!! 今回は、初心者に向けた前後のフットワークについての記事をまとめたいと思います。 最初はフットワークについて深く考えることはあまりないと思います。 しかし、ある程度シャトルが打てるようになると、追いつけば打てるのに追いつかない。 そこで... 2018.08.27 バドミントン技術打ち方、フォーム、基礎動作
ダブルス ダブルスの前衛を徹底的に極める・コツ【バドミントン】 今回はダブルスの前衛についてまとめていきたいと思います。 シングルスと違い、ダブルスは前衛と後衛で明確に役割分担があります。 競技レベルに合わせて目標とする技能をまとめて整理していきたいと思います。 ダブルスの前衛の役割 ダブルスの... 2018.08.26 ダブルス